fc2ブログ

九州北部新規国道遠征

また台風が来たようですが、先週とは逆の九州に遠征したためまたしても影響を受けませんでした。
今回走行したのは以下の3本。全て新規の国道です。

R212 R212
R207 R207
R209 R209
R207に少しだけ狭路区間があるものの大半は普通の国道で、R209に至っては幹線国道です。


コルトラリーアートバージョンRスペシャル2010の走行距離が10万kmを超えました
購入時の走行距離は7万km弱だったので半年で3万kmを走った事になります。乗り換え前の分を含めると今年は4万km近く走っています。
調子に乗って南船北馬東奔西走し過ぎました。ガソリンも高騰しているし、しばらく国道走行を控えるかもしれません。




>>続きを読む


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/24(土)20:51

49時間

台風が接近するなか、東の方なら影響がないだろうと踏んで東北遠征に行ってきました。
と言っても走行したのはR290とR4のみで、後者は6月から7月にかけて走行した残りの区間(南部町~青森市)である。
僅か1泊のみで京都~青森を往復しました。出発から帰宅まで49時間でした。

R290 R290。11年振り2回目

R4(南部町~青森市) R4(南部町~青森市)。これも11年振り2回目


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/19(月)19:41

小破

先週は雨のため国道走行を断念したが、今週末は道路ふれあい月間最終の週末だったため、関東まで日帰り遠征に行ってきました。
走行したのは
R467R271
の2本。
どちらも再走行で普通の国道と高規格道路なので酷道的な面白味は一切ありません。先日の九州遠征では普通の国道ばかりだったため酷道を走りたかったのですが、走りたい酷道の周辺が雨天だったため妥協しました。


距離も短いため早々に2本の国道を走り終えて帰宅途中に事件は起こった。
高速道路を走行中に前方に落下物を視認。トンネル内だったため何かは分からなかったが、薄汚れた毛布に見えたため、また大きさも50cm四方程度だったため跨げばOKと思って跨いだ。
その刹那、車両下部から擦過音が響く。毛布ではなく何やら硬いものだったようだ。
次のPAで被害状況を確認するとアンダーリップスポイラーのクリップ等が半分外れていた。バンパーの見える範囲に損傷がない事を確認して出発。
帰宅後によく見るとアンダーカバーも破損しクリップも飛んでいました。右のインナーライナーも衝突時に押されてタイヤに接触したようで穴が開いてました。120km/hで走ってたし仕方ないね。
とりあえず落下しないように針金で止めて交換は後日行う予定。
「落下物は落とし主の責任」というが、落とし主が分からない物だと責任を取らせるのも不可能だろなぁ…
アンダーカバー破損


板をかませる事でジャッキアップせずに処置できたが、車高を上げるためジャッキアップ…したものの固くてレンチが回せなかったためもうしばらく今の車高で我慢します。
せっかくタイヤを外したので、タイヤハウスや下回りに制振材を塗布し、タイヤのローテーションも実施しました。


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/08/28(日)15:23

計画通り

8月11日から14日にかけて九州遠征に行ってきました。
今年に入ってから新規の国道は3本しか走っていなかった事を鑑み、今回の遠征は全て新規の国道です。

●8月11日(木・祝)●
R495 R495
福岡県の二大都市を結んでおり番号の割に整備されているが、一部迷走ルートがある。

R201 R201
福岡県の北部を東西に横断する幹線国道。
八木山バイパスが無料化されたが、現道も国道の指定を外されておらず今回は現道を走行。

2本の国道を走行した後はE10東九州道で宿泊地の鹿児島に向かう。
自宅を出てから1000km以上走っており前日もあまり寝れなかったが、意外と眠くならずに無事に到着できた。


●8月12日(金)●
R225 R225
薩摩半島横断国道のひとつ。鹿児島市と枕崎市を結ぶルートで酷道区間なし。

R270 R270
R225と起点が同じで、これも薩摩半島横断国道のひとつ。いちき串木野市では現道を走行。

R267 R267
いちき串木野市でR270の走行を終えてから隣の薩摩川内市まで移動。
3本目で交通量が増えるかもしれないと思ったが、それほど増えずスムースに走行を終える事ができた。


2日目の宿泊地は熊本。
ただ、天気予報を見えると九州の西部は日付が変わるあたりから雨模様。
3日目と4日目の予定を入れ替えようかとも考えたが、宿の取り直しが面倒なのでそのままにすることにした。
雨が降って移動だけになっても良いか…の精神も必要です。


●8月13日(土)●
天気予報は外れて朝の時点での降雨なし。ただ、時折雨雲が発生して雨が降るという予報でもあった。
R208 R208
熊本市と佐賀市という県庁所在地を結ぶ国道。
玉東町で少し雨に降られたが、せいぜい5分程度のロスで済んだ。時折晴れ間が見える天候で予定を変更しなくても良かったと思い始める。

R323 R323
R208を走り終えた時点で佐賀市北部の山間部に雲がかかっていたため計画を断念しようかと思ったが、走れる所まで走ってみようと走行を開始。雨が降ったのはR263から分岐する辺りのみで、山間部は晴れていた。

雨天中止にならず無事に2本の国道を走行した後は宿泊地の大分に向かう。
時間はたっぷりあったので下道で行ったが、那珂川市から太宰府市にかけて渋滞にはまる。
普段から混んでいるのかお盆だから混んでいるのかは分からない。


●8月14日(日)●
R217 R217
津久見市の中心部に若干狭い区間があるものの全体的に整備されている。
R197重複区間は早朝にもかかわらず交通量が多く、佐賀関港は多くのフェリー待ち車両が停まっていた。

R326 R326
R217の1本だけでは物足りないためついでに走行。佐伯市と延岡市は隣接しているが50km程度離れているため、起終点間の移動に小一時間かかる。


以上を以て九州新規国道遠征を完了。
1泊2日程度ならともかく、3泊4日の遠征で計画通りに走行できたのは久しぶりかもしれない。


国道レポートのストックが溜まりまくっているが、今月は道路ふれあい月間なので来週もレポート作成よりも走行を優先させる可能性があります。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/08/15(月)20:42

2日で5本

3連休を利用して1泊2日の関東遠征に行ってきました。
走行した国道は5本です。

●7月17日(日)●
港国道3本と二桁国道1本を走行。1日で4本の国道を走破したのは初めてである。
R130は7月3日のR15走行時の途中に走行済み。
以前住んでいた千葉市に足を踏み入れるのは転居して以来の8年振り。
R133 R133

R132 R132

R131 R131

R14 R14


●7月18日(月)●
国会議事堂の近くから静岡県沼津市まで続く直轄国道を走破。
R246
祝日なのでトラックは少なかったが、ラフタークレーンの後ろに30kmも付き合わされる羽目に。
新東名の新秦野IC~新御殿場ICが開通するともう少し交通量が減るかな…


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/07/18(月)18:31

今年も通行不可

R458の十部一峠区間の冬季閉鎖が6月30日15時に解除された。
、同時に架橋工事の通行止が始まった。
期間は11月30日17時まで。工事が終わると同時に次の冬季閉鎖に入ってしまうだろうから、12月1日から通行できるなどという可能性は極めて低い。降雪次第では11月30日よりも前に冬季閉鎖になってしまうかもしれない。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/07/03(日)16:05

関東北遠征

17日に有休を取って3連休にして関東北遠征に行ってきました。
走行したのは以下の2本+α。どの国道も再走行です。
R134 R134

R412 R412

R4 R4
R4の日本橋~栃木県さくら市は6月10日に走行済み。18日と19日で青森県南部町までを走りました。
これさえなければ今回の遠征で完走できたのですが…


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/06/20(月)21:41

辿り着けず

東名でトラック横転、ペンキ流出 一部区間で一時通行止め
関東小遠征を目論んでいましたが、↑これのせいで時間を浪費したため断念しました。
夜中だしR246で大井松田ICまで行って乗り直せば多少遅れる程度かと思っていたのが甘かった。R246は本来東名を走っているはずの大型トラックが集中して大渋滞。大井松田ICに着く前に夜が明けてしまいました。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/06/04(土)19:16

14年振り

災害復旧工事も完了していたようで、冬季閉鎖が解除されて通行可能になったR299十石峠。
晴れの週末に行こうと思っていましたが、今日は晴天とまではいかなくても雨が降らなさそうなので行ってきました。
国道走行としては14年振りです。

R299

通行可能になって2週間しか経っていないため路面はきれいだったと言いたいところですが、アスファルトの凹凸が多く、走行に支障のない大きさの落石もありました。
梅雨が長かったり雨量が多かったりしたらどこかが崩れて通行止になるかもしれません…。
その可能性を考えて、思い立ったが吉日とばかりに日帰り強行軍で行った次第です。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/05/15(日)19:18

東北6県遠征

4月28日の夜から5月4日の未明にかけて東北6県の国道を走行してきました。
一度の東北訪問で6県すべての国道を走行したのは初めてかもしれません。

●4月29日(金)●
R121 R121
10年弱振りの再走行。
前回2012年は関東在住だったため比較的容易に栃木県益子町に行けたが、今回は京都からひたすら高速道路を走って9時間近くかかっている。
会津縦貫道が開通していたが、それ以外に大きな変化はない。
日光杉並木の一部が車両進入禁止になったためバイパスを通らざるを得なくなっている。重複しているR352は通行不可区間のみパスしたが、今回はバイパスを走行。
その他、大谷向駅付近は旧道、鬼怒川温泉付近はバイパスを走行した。

走行後は北上して岩手県北上市で宿泊。
山形県内に泊まってR112を走行したかったが、月山道路の現道区間の冬季閉鎖が未解除のため断念。


●4月30日(土)●
R343 R343
R121に続いてこれも再走行。前回は2013年8月に走行している。
東北地方の南部山間部を中心に季節外れの降積雪に見舞われる。
轍部分は融けているが夏用タイヤでは心許ない積雪状況だった。しかし、今年は履き潰すためまだスタッドレスタイヤだったのが幸いして問題なく走行できた。例年なら撤退なり予定変更を強いられていただろう。

R340 R340
複数箇所でバイパスが供用されており、酷道度が低下していた。
立丸峠の旧道は閉鎖。押角峠の旧道は閉鎖こそされていなかったが、積雪していたため進入しなかった。

なお、立丸トンネルの南の積雪状況が↓である。
R340の積雪状況
さすがにスタッドレスタイヤでなければ厳しい箇所がいくつかあった。
また、季節外れの降雪のため雪が重いのか、路外から木が傾いていたり路面に落ちていたりと雪以外の状況も悪かった。


●5月1日(日)●
R346 R346
当初は3日目にR398を走る予定にしていたが、雨の予報だったため4日目の予定を入れ替える。
天気予報通り、仙台近辺の降雨時間が他と比べて遅かったため何とかR346は完走できた。
R456、あわよくばR455も走れればよかったが、R456の途中で雨が降ってきたため走行を断念しました。
その後は秋田県由利本荘市までひたすら下道を走行。冬季閉鎖明け直後のR342の栗駒峠を越えたが、法面等にはだいぶ雪が残っていた。


●5月2日(月)●
R398
11年振りの再走行。
東日本大震災の8ヶ月後だったため、太平洋側沿岸部は生々しい被災状況だった。道路はほぼ復旧しており、一部ではさらにバイパスも建設中だった。
前日に栗原峠を越えており、冬季閉鎖が解除された事は確認していたが、17~翌9時の夜間通行止規制が敷かれていた。
そのため、湯沢市の大湯ゲートで2時間も待つ羽目になった。宮城県に行くだけなら迂回すればよいのだが、国道トレースであれば待つしかない。なお、この夜間通行止規制は5月5日まで(=6日の朝9時まで?)のようである。


●5月3日(火)●
R49 R49
今回の遠征で唯一の新規国道。
ゴールデンウイークとは言え交通量もさほど多くなく順調に走行していたが、西会津町辺りから断続的な通り雨に遭遇。
チェーン着脱場などで時間調整をしたため徐々に交通量も増え、雨の時間も多くなったことから阿賀町のR459津川インター入口交差点以西は別の日に走行する事にして帰宅の途に就く。
新潟県内で宿泊しても良かったが、さすがにゴールデンウイークの当日に宿を探すのは無謀だった。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/05/04(水)15:22

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索