九州再走行+1遠征
2008年のゴールデンウイークに初めて九州を訪れた際に7本の国道を走行した。
そのうちの4本は再走行したのですが、3本はまだ残っていた。
13年以上も経過しているし、いつかは走りに行くと思いつつ他の新規国道を優先すると中々行けなかった。
それならばいっそのこと再走行をメインにしてしまおうと思って走ってきました。
●12月13日(月)● R496
●12月14日(火)● R504
走行後に長島を適当に回った後に道の駅で休憩しようと思って車を停め、運転席側のドアを上げた際に留め具が破損したようでガラスが上がらなくなってしまった。
閉めた状態で固定しなければと考えてホームセンターに向かったが、走行の振動でガラスが中に落ちてしまい引き出せなくなってしまった。
急遽ディーラーに駆け込んで応急処置してもらいました。
見た目は普通ですが、運転席のドアガラスは開閉不可状態です。
バックの確認はドアを開けてできるから問題ないと思っていたのですが、宿泊しているホテルの駐車場は出入りの際に窓からチケットをやり取りするタイプでした。しかも翌日の給油は普段セルフでの給油が多い中フルサービスの店に入ってしまいました。
●12月15日(水)● R328
R447
再走行の対象はR447だけですが、ついでにR328も走行。
4本すべてを走行した後は意味もなくえびの高原の周りを走っただけでなく、長崎県と佐賀県にも立ち寄りました。
これにより初めて九州を訪問して以来成し遂げられていなかった、「一度の訪問で九州の全県を廻る」事がようやく達成できました。長崎県は道の駅に寄っただけ、佐賀県は給油とSAPAで休憩しただけですが…
1日目は大山ダムに寄り道
2日目は針尾空中展望所に寄り道展望台からの眺めは良好。
トイレの屋上部分が展望台になっている。建物の外観は奇抜ではないが…
用をたしながらも景色を眺められます。
駐車場や広場のある方はガラス張りではないので覗かれる心配はないでしょう。眺められる範囲からゴツイ望遠鏡やカメラを構えられていれば分かりませんが…