fc2ブログ

放浪

訳あって会社を2週間お休みしてました。
ネットからも敢えて遠ざかっていました。
で、その間何をしていたかというと・・・道路ネタの収集を行っておりました。
以下、その概要を記す。


★9月10日
 R399完走。鳩峰峠がハイライト(酷道としての)。眺めも良い。全体としての酷道度はそんなに高くない。
R399七ヶ宿町境宮城県七ヶ宿町境
鳩峰峠からの風景鳩峰峠からの風景

★9月11日
 帰省。なぜかR158安房峠を経由。峠の景色に心を癒そうとするが天気悪し。
曇天の安房峠安房峠から松本側を遠望

★9月14日
 R162再走行。若狭町・小浜市境区間の酷道は健在だが、確実に整備されつつあった。R27以南の山間部区間は相変わらず。平日と言うのにバイク多し。
R162改良中小浜市田鳥。写真中央を横切る橋脚は現在建設中のバイパス

★9月17日
 R479R172完走。どちらも大阪市街の幹線道路なので酷な要素なし。時間によっては渋滞という酷要素たっぷりになるが、連休中日の午前中だからかすいていた(海遊館周辺除く)
R479平野区にて通称、内環(内環状線)。誰もR479と呼ばない。
R172大阪ドーム周辺R25(御堂筋)と南港とを結ぶ港国道。おにぎり確認できず(´Д`)

★9月19日
 帰省からの帰還がてらR303を完走(実はR417以東は未走行だった)。八草峠旧道は通行不可。岐阜県側からは進入可能だが通り抜けはできない。林道経由なら抜けられるという話もあるが。
八草峠旧道入口(滋賀県側)八草峠旧道入口(滋賀県側)。強固なブロックで完全ガード。
八草峠旧道入口(岐阜県側)八草峠旧道入口(岐阜県側)。こちらはゲートなし。

★9月21日
 まだ飽き足らずR289を走行。登山国道以外は普通の国道、と言いたい所だが、分断区間を2箇所も抱えるため想像以上に時間がかかる。R291以東を走破。
登山道のおにぎり国道界では超有名な物件。
R289甲子峠甲子峠。日差しは強いが寒い(((;゚д゚)))

R290との交差点に着いたのが15時過ぎ。このまま新潟市まで行くつもりだったが、デジカメが故障したため帰路についた。
故障後に撮った写真が↓コレ。数分前まで普通だったのがいきなりこの様である。
デジカメブロー

原因は不明。直射日光に当てすぎた??
光を感知しすぎているものと思われる(露光オーバーって言うのかな?)
使い勝手が良くて買い換えるつもりはなかったが、3年経っているしもう限界かもしれない。
こうしたら直るというのがありましたら教えてください。
ダメなら買い替えです_| ̄|○


というわけで何だかんだいって国道三昧してました。
2週間の走行距離は4000km
7月から3ヶ月連続でオイル交換するのは確実な状況だ。



●サイト更新状況●
 □レポ執筆中・・・R352、R426
 □手付かず・・・R399、R158(安房峠旧道・油坂峠旧道)、R479、R172、R289(R291以東)
 □手付かず(再走行レポ)・・・R162、R303
ネタはあるが更新する時間がil|li _| ̄|○ il|li


日常 | コメント(1) | トラックバック(0)2006/09/22(金)10:23

コメント

どうも

まつけんさんのところでちょくちょくご一緒する電機屋です。こちらでははじめまして。

正直デジカメは内部が複雑ですのでメ-カ-に出さねば直らないかと。でもって修理費用も高いんですよねぇ。修理キャンセルしたら見積もり料請求されるし....^^;

多分買い替えの方向で検討されるほうが良いと思います。

2006/09/23(土)22:05| URL | 電機屋 #3/2tU3w2 [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索