fc2ブログ

しらびそ峠の次は

しらびそ峠に行ったものの目的を果たせず帰還の途についたものの、気分は消化不良気味。
意外に険しい長野愛知岐阜r101を走ったものの満足できないでいた。

そんな気持ちで向かった先が・・・







R418の例の区間にて
もはや説明の必要もあるまい。あの場所である。
着いた時は傘が必要ないくらいの小雨だったが、着く直前には大粒の雨が降っていたためこの先に進むのは断念。
1ヶ月以上晴天が続いていたとしても、突っ込む気は毛頭ありませんでしたが。


実はここに来る際に先行する2台がいて、オフ会でもやってるのかと思っていた。
うち1台(カリーナ?)は町道分岐地点で追いつき、二股トンネル方向のチェーンの外れたゲート前に停止していた。
私が降車した時に「この先(R418の東西)は通れるのか」と聞いてきたが、「無理でしょう」と答えると、転回して去っていきました。

カリーナが去った直後にはもう1台(ベンツ)が笠置ダム方面から後退して来るのが見えた。
車両では通れない決定的な何かに出くわしたのだろうか。
ベンツのドライバーに「どの方向から来たのか」と聞かれたので「この道(=町道)から来ました。川沿いの道はどちらも通れませんよ」と伝えると、すぐさま町道へと戻っていきました。
R418の例の区間にて2町道へ戻るベンツの図



どちらも数名乗車だったので単なるドライブの途中だったのだろう。ナビにでも騙されたのかな。
同好の士かと思ってちょっと期待(?)したのだが。


全面通行止
もっとも十日神楽集落南の材木工場横にある↑コレを見て理解していればこんな所まで来ないのだけれどもね。岐阜r353と町道との交差点にも十日神楽より先に行けない旨の看板も立っているし。
看板の有無や内容に関わらず、材木工場過ぎてからの道路状況を目の当たりにしても何ら疑問を抱かないのかね。


またいつ本降りになるか分からないので写真を数枚撮って町道分岐を後にして、r353に戻って西へと向かう。
否定されたR418
当然、ここにも立ち寄って撮影。
しらびそ峠では目的を果たせなかったので、これをブログのauthor写真にするかもしれません。
車と酷道、双方をよく表せている1枚かと。



それからは雨脚が強まったため、ガソリンを補給してから高速に乗って大阪を目指す。
天候のせいかどうかはわからないが、心配していた京都付近の渋滞もなくスムースに帰ることができた。
1000円渋滞がなけりゃ小遠征の回数をもう少し増やしてもいいのだがねぇ・・・


ドライブ | コメント(4) | トラックバック(0)2009/10/18(日)18:56

コメント

とうとう新車お披露目ですね。
スイフトの白ですか・・・
知り合いが黒を乗っていて
そこそこいいなと思っていましたが、
白の方もいいですね。

これからのご活躍期待しております。

で、遠征はやはり儀式というか、何というか・・・
新車を日本一の酷道へ走らせるとは・・・
今後も走るであろう酷道のツワドモに慣らせるための
訓練とでもいいましょうか・・・

今後もお気をつけて酷道を制覇してくださいませ。

2009/10/18(日)21:49| URL | 秋穂義弘 #- [ 編集]

これですか!!

僕も試乗しました!
僕自身の印象としては(01さんと違うかもしれませんが)
低速がしっかりとトルクが出ていて、なおかつふけ上がりが気持ちよかったのが印象に残っています。
ただ、リヤシートの背もたれが少し起き気味なことが気になった点が・・・?です。
写真を拝見したところ、ダウンサスが入っているみたいですね!これで砂利道はちょっときついかも(^^)

2009/10/22(木)03:45| URL | ひとよが #- [ 編集]

次長も2代目のスカイラインの時に、この手の泥沼に落ち込んだことがあります。
当時はまだナビも高嶺の花、めずらしく一人だったことも手伝って、東京西端の陣馬街道(山梨・神奈川・東京r521)から相模湖に抜けるドライブでもしようかと思って、地図を助手席に放りだして走っていったのですが。

途中で道を思い切り間違えたのは今になって考えてみると自分で自分を失笑したくなるのですが、林道に踏み込んだあげく、明らかに未舗装ダートになっても戻ることを考えず(しかも途中でこの先通行止めってなっていたにもかかわらず)、結局頂上にたどりつくまで自分の失態に気がつきませんでした。その帰り道に「帰れなくなって困ってるっていうんだけど、俺らみんな2シーターだから乗せられないんだよ」という次第で、カップル一組を乗せて山を降りたおまけまでありました。

人間、本当に追い込まれるまでは危機をなんとなく見過ごしてしまうものだという教訓を得た一件でした。伊豆半島の「準険道・準酷道」制覇などを迷惑極まりない3ナンバーセダンでやる人間がいうことではないかもですが^^;

いつかR418・425・439も行ってみたいものですが・・・迷惑ですよね、やっぱり。

2009/10/22(木)21:51| URL | 横浜某書店の次長 #- [ 編集]

>秋穂義弘さん
中古車なので新車というのには抵抗がありますが、新たな相棒のお披露目です。
最近は色々と忙しくて国道走行の機会が減っているのが気にならなくもないですが、ぼちぼち走りに行くつもりです。

>ひとよがさん
ダウンサスどころか車高調が入っていて乗り心地はお世辞にも良いとは言えません。
リアシートについては自分で座る事はまずないのでまったく気になりませんね。
それよりもフロントシートの背もたれの倒し方が普通のシートと同じという点が・・・?です。

>横浜某書店の次長さん
陣馬街道は一度走った事がありますが、狭い割に交通量が多く難儀した記憶があります。平日だったのですが、休日しかも紅葉期でなくて良かったと思っています。
名だたる酷道も狭隘部分での離合さえマスター(?)していれば迷惑なんて事はないと思います。(狭い道を走りに来るのは地元民にとっては迷惑かもしれませんが)

2009/10/26(月)00:55| URL | 01@管理人 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索