fc2ブログ

上信甲州峠巡りの旅

むしゃくしゃしていた。
だから走った。むしゃくしゃしていなくても走ったかもしれないが。
とにかく目的もなく走った・・・


十石峠十石峠
自宅を出て走ること数時間、十石峠に降り立つ。
相変わらず狭くて落石の多い酷道だ。
早朝という時間帯のせいかで対向車は数台程度ですんだが、靄がかかっていて景色をろくに見れなかった。



その後R141まで出て南へ進路を取る。
南牧村でr68に入って東へ向かう。
そう、次なる目的地は「日本最高所の車道峠」の大弛峠である。

長野県川上村から大弛峠にアプローチをかける。
ガレガレのダートに写真を撮る余裕もなく、写真は1枚もない。
峠で撮ろうと思っていたが、峠の駐車場はもとより登山客(?)の路上駐車車両が周辺に溢れかえっていた。峠付近はデトマソ1台すら止められない状況だったためスルー。
ダート9km区間ですれ違ったのはオフバイク1台だけだったので、峠は閑散としていると思っていたのだが、どうも甘かったようだ。
山梨県山梨市側は全線舗装済であることを考えると、おそらく全ての車がこっちから来たのだろう。峠を下っている時も何台もの車とすれ違った。
そのほとんどはブラインドカーブにもかかわらずセンターを割って走っていたので、ガレガレダート区間とは違ったドキドキ感を味わうことになった。

その川上牧丘林道でのひとコマ。
おにぎり?!
峠から下っていると標識の裏が見えるため、一瞬おにぎりかと思って表側を見ると・・・
おにぎり系落石注意
落石注意だった
川上牧丘林道の山梨側に2本ある事は確認できた(峠向きとその反対向き各1本ずつ)



右左口峠
川上牧丘林道で9kmものガレガレダートを走ったと言うのにさらに右左口峠も走行。
R358の旧道で現在は山梨r113、つまり現役の県道のはずなのだがそうとは思えない荒れっぷり。
川上牧丘林道の長野側に比べると路面状況は多少マシだがガレたダートである事には変わりない。さらにあっちの林道より道幅は狭い。
実質廃道に近い扱いを受けているので対向車の心配はないだろうと思っていたが、路面にはまだ新しいタイヤ痕が残っていた。
峠に向かう途中、2台のオフバイクに颯爽と抜かれていった。女性二人組に見えたのだが・・・ロン毛の男二人の可能性も(´Д`)

峠を越えてもガレたダートは続く。しかも勾配が結構きつい。
そんな現役県道をチンタラ進んでいると・・・



隕石すり抜け
隕石に遭遇。
峠から7割強ほど下りてきた位置だったので、il|li _| ̄|○ il|liとなりかけたが、全幅1650mm(ミラー含まず)のデトマソなら余裕で通り抜けられた。
マイカーがフェラーリでなくて本当に良かったd=(^O^)=b
ここから引き返せと言われたら泣く。たぶん泣く。バックで転回できる場所まで行かんとあかんし。



右左口峠からの帰還後は右左口トンネルでものの数分で1時間前に走った場所に戻った。
後は中央道でワープ。2年半ぶりに相模湖ICより東を走ったが、圏央道のJCTができかけていた。八王子JCT~あきる野IC間の開通は6月23日とのこと。


ドライブ | コメント(3) | トラックバック(1)2007/06/02(土)18:26

コメント

十石峠

お久しぶりです。
神戸に住んでいたんですが4月から埼玉です…
で、神戸から埼玉に来るときに十石峠を通ってきましたよ。
峠は展望台とか設置されてて良いと思うんですが、その前に拡幅とか…しないんですかね?

2007/06/03(日)13:25| URL | Azel #b/wLirtc [ 編集]

昨日和歌山で、橋梁工事中との看板があったのですが、まー通れるでしょ?とかおもって20kもだせないガタゴト道を8kmも進んだところで、「橋梁工事中」と遭遇したんですが、橋がなかった・・・・Orz、となってかなり凹んだのを鮮明に思い出しました。w

つうか、FC2ブログはうちのhpのURLを禁止ワード扱いするのはなぜ?w

2007/06/04(月)01:25| URL | ひろき #- [ 編集]

>Azelさん
神戸→埼玉で十石峠とはまたマニアックなルートですね。
北にR254とR18があるので、R299はあのままでしょうね。特にこのご時世では。

>ひろきさん
「橋梁工事中」だけでは通れるか通れないか分からないですよね(塗装塗り替え工事なら問題なく通れるでしょうし)
和歌山の工事中は侮るな、ということでしょうか?

URLに対する規制は何もしていないのですがね。
そう言えば初めてひろきさんのサイトに行った時、ノートン君の警告が出ました。それと何か関係があるのかな??

2007/06/05(火)22:07| URL | 01@管理人 #uGBpJQ7o [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

https://route01.blog.fc2.com/tb.php/123-bcd5eee3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

360mであり、一般車両が通行できる日本最高所の車道峠である。単に大弛(おおだるみ)と呼ばれた時代もあった。乗鞍スカイラインがマイカー規制により通行できなくなったので、ここがマイカーでい

2007/10/09(火)09:08│峠を疾走す!!!

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索