fc2ブログ

小破

先週は雨のため国道走行を断念したが、今週末は道路ふれあい月間最終の週末だったため、関東まで日帰り遠征に行ってきました。
走行したのは
R467R271
の2本。
どちらも再走行で普通の国道と高規格道路なので酷道的な面白味は一切ありません。先日の九州遠征では普通の国道ばかりだったため酷道を走りたかったのですが、走りたい酷道の周辺が雨天だったため妥協しました。


距離も短いため早々に2本の国道を走り終えて帰宅途中に事件は起こった。
高速道路を走行中に前方に落下物を視認。トンネル内だったため何かは分からなかったが、薄汚れた毛布に見えたため、また大きさも50cm四方程度だったため跨げばOKと思って跨いだ。
その刹那、車両下部から擦過音が響く。毛布ではなく何やら硬いものだったようだ。
次のPAで被害状況を確認するとアンダーリップスポイラーのクリップ等が半分外れていた。バンパーの見える範囲に損傷がない事を確認して出発。
帰宅後によく見るとアンダーカバーも破損しクリップも飛んでいました。右のインナーライナーも衝突時に押されてタイヤに接触したようで穴が開いてました。120km/hで走ってたし仕方ないね。
とりあえず落下しないように針金で止めて交換は後日行う予定。
「落下物は落とし主の責任」というが、落とし主が分からない物だと責任を取らせるのも不可能だろなぁ…
アンダーカバー破損


板をかませる事でジャッキアップせずに処置できたが、車高を上げるためジャッキアップ…したものの固くてレンチが回せなかったためもうしばらく今の車高で我慢します。
せっかくタイヤを外したので、タイヤハウスや下回りに制振材を塗布し、タイヤのローテーションも実施しました。


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/08/28(日)15:23

計画通り

8月11日から14日にかけて九州遠征に行ってきました。
今年に入ってから新規の国道は3本しか走っていなかった事を鑑み、今回の遠征は全て新規の国道です。

●8月11日(木・祝)●
R495 R495
福岡県の二大都市を結んでおり番号の割に整備されているが、一部迷走ルートがある。

R201 R201
福岡県の北部を東西に横断する幹線国道。
八木山バイパスが無料化されたが、現道も国道の指定を外されておらず今回は現道を走行。

2本の国道を走行した後はE10東九州道で宿泊地の鹿児島に向かう。
自宅を出てから1000km以上走っており前日もあまり寝れなかったが、意外と眠くならずに無事に到着できた。


●8月12日(金)●
R225 R225
薩摩半島横断国道のひとつ。鹿児島市と枕崎市を結ぶルートで酷道区間なし。

R270 R270
R225と起点が同じで、これも薩摩半島横断国道のひとつ。いちき串木野市では現道を走行。

R267 R267
いちき串木野市でR270の走行を終えてから隣の薩摩川内市まで移動。
3本目で交通量が増えるかもしれないと思ったが、それほど増えずスムースに走行を終える事ができた。


2日目の宿泊地は熊本。
ただ、天気予報を見えると九州の西部は日付が変わるあたりから雨模様。
3日目と4日目の予定を入れ替えようかとも考えたが、宿の取り直しが面倒なのでそのままにすることにした。
雨が降って移動だけになっても良いか…の精神も必要です。


●8月13日(土)●
天気予報は外れて朝の時点での降雨なし。ただ、時折雨雲が発生して雨が降るという予報でもあった。
R208 R208
熊本市と佐賀市という県庁所在地を結ぶ国道。
玉東町で少し雨に降られたが、せいぜい5分程度のロスで済んだ。時折晴れ間が見える天候で予定を変更しなくても良かったと思い始める。

R323 R323
R208を走り終えた時点で佐賀市北部の山間部に雲がかかっていたため計画を断念しようかと思ったが、走れる所まで走ってみようと走行を開始。雨が降ったのはR263から分岐する辺りのみで、山間部は晴れていた。

雨天中止にならず無事に2本の国道を走行した後は宿泊地の大分に向かう。
時間はたっぷりあったので下道で行ったが、那珂川市から太宰府市にかけて渋滞にはまる。
普段から混んでいるのかお盆だから混んでいるのかは分からない。


●8月14日(日)●
R217 R217
津久見市の中心部に若干狭い区間があるものの全体的に整備されている。
R197重複区間は早朝にもかかわらず交通量が多く、佐賀関港は多くのフェリー待ち車両が停まっていた。

R326 R326
R217の1本だけでは物足りないためついでに走行。佐伯市と延岡市は隣接しているが50km程度離れているため、起終点間の移動に小一時間かかる。


以上を以て九州新規国道遠征を完了。
1泊2日程度ならともかく、3泊4日の遠征で計画通りに走行できたのは久しぶりかもしれない。


国道レポートのストックが溜まりまくっているが、今月は道路ふれあい月間なので来週もレポート作成よりも走行を優先させる可能性があります。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/08/15(月)20:42

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索