fc2ブログ

冬期装備2021

近畿地方でも北部の山間部は降積雪があったので、例年よりも少し早いですがスタッドレスタイヤに交換しました。
住んでいる場所では降ってもいないし積もってもいなかったので、ちょっと北の方に行ってきました。
石川県白山市
昨日はそれなりに降ったようですが、今日の午後にはだいぶ溶けていました。
路面に残っているのは一日中日陰になる所くらいでした。
車検が再来年の2月なので、走行距離からしても、コルトで最後の越冬になるかもしれません。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/11/28(日)20:40

まだまだ酷道

当初はR425を走る予定だったが前倒して21日に走ったため、本日は別の国道、R480を走ってきました。
前回の走行は2015年なのでおよそ6年振りです。
R425に比べると年月は経過していませんが、鍋谷トンネルが供用されて鍋谷峠を含む酷道区間がなくなってしまいました。
また、高野町の中心部が経由しないルートに変更になっていました。
2つの酷道区間が失われたものの、他の酷道区間が残っているため、酷道レベルは★4つから変わらず。
R480


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/11/23(火)20:43

13年振りの完走

2014年6月に千葉から大阪に戻って以来、再走行しようと思っていたものの、なかなか行けなかったR425。
その理由はどこかしらで災害復旧の通行止箇所があり、ひとつが終わっても別の箇所で通行止になってしまい、加えて冬季閉鎖区間があるため12月~翌年3月は災害通行止箇所がなくても全線の走行ができなかった。

冬季閉鎖の開始が近づいているため今年も無理かと思っていたのですが、交通情報を見ると通行止規制がなくなっていた。
天気予報では明後日23日の方が天候が良さそうだが、明日は結構な降雨が見込まれ、災害通行止が発生する可能性が皆無ではないので本日走行してきました。

R425(三重・奈良県境)  R425(奈良・和歌山県境)
前回(2008年)と比較して大きな変化点は次の3つくらい。
 ・E42紀勢道の尾鷲北ICが供用されて起点付近が改良されて一方通行が解消。
 ・R168十津川道路の一部が供用。川沿いの現道は土砂崩れのため長期に渡って通行止。もう復旧しない可能性もある。
 ・印南町~御坊市は複数のバイパスが供用。
その他の大半の酷道区間は健在でした。
紅葉期とあって先月走行したR438のように交通量が多い事も覚悟していましたが、紅葉は終わりかけており、酷道区間はほとんど車に遭遇しませんでした。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/11/21(日)22:43

酷道区間解消国道

2021年3月28日に亀岡市の南八田バイパスが全通して酷道区間がほぼ解消されたR372を再走行してきました。
R372
初めて走行した2003年当時は社駅付近や天引峠をはじめとする複数の酷道区間が存在していたが、順次整備されたりバイパスが開通したりして、現在は酷道区間はほぼなくなりました。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/11/03(水)22:01

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索