fc2ブログ

さらに西へ

既に日付が変わってしまいましたが、28日から30日にかけて遠征をしていました。


●28日(日)●
R197(フェリー)
三崎港から佐賀関港へフェリーで移動。
言わずと知れた国道九四フェリーであり、R197に指定されている航路である。本日の国道活動はこのフェリーのみ。

3/13(土)に佐田岬灯台を訪れていたので、さほど鋭くない読者諸兄でも想像できたかもしれませんが、R197を分割して走っていました。
R197(高知市~大洲市)3/6(土) 高知市~大洲市
R197(大洲市~伊方町)3/13(土) 大洲市~伊方町


●29日(月)●
R197(大分市)
R197の大分市区間を走行。
フェリーを含めて4回に分けた国道走行が完了。

それだけでは物足りないためR502も走行。
R502


●30日(火)●
R387
熊本県と大分県にまたがるR387を走行。
2県のみだが、県境は3ヶ所通る。

R387旧道
R387の旧道にて。
結構長い距離の桜並木だが、出入口にチェーンが張られており車両では進入不可。



国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/03/31(水)21:04

最西端

12日(金)は意図せず有給を取らされたものの雨模様だったのでどこにも行けず。
天気予報では13日(土)の明け方にはやむようだったので西の方に足を延ばしてきました。
佐田岬灯台と佐賀関 四国最西端の碑四国最西端
実は佐田岬半島に行くのは初めてです。
八幡浜からR197と愛媛r255を走って2時間程度で佐田岬の駐車場に到着。
駐車場から灯台までは1.8kmほど歩く必要あり。天気は良いが風が非常に強かった。
1時間くらいで駐車場に戻ったが、途中ですれ違ったのがひとりのみで、駐車場にもほとんど車が停まっていなかった。

復路は来た道を通るのは芸がないので極力往路で通っていない道路をチョイス。
農免農道や愛媛r255、町道などを通ったため3時間近くかかりました。
みさき風の丘パーク

R378に戻ってからはひたすら海沿いを走って松山ICからは全て高速で帰宅。
運転時間は約18時間でした。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2021/03/13(土)21:03

先週の半ばまでの天気予報では雨だったので国道走行を諦めていましたが、予報に反して晴れたため出かけてきました。
と言っても遠征ではなく近距離の1本のみです。

走行したのは2001年、2014年に続いて3回目のR161。
2014年からの変化は、湖西道路や西大津バイパスの現道の県道降格や新疋田トンネルの供用が挙げられる。
そして岡山1交差点には4つ串刺しおにぎりが設置された。2021年3月7日時点においては全国でここだけと思われる。
4つ串刺しおにぎり
上からR27(東・西)、R8(南・北)、R161(南・東)、R162(東・西)。
 ※カッコ内は交差点からの方角



国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/03/07(日)15:13

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索