東海北陸小遠征
3連休に代休を繋げて4連休にして国道を走ってきました。
と言っても4日全てではなく、7~9日の3日間だけです。
●10月7日(日)●
1本目は普通の国道のR247。
都市間を結んでいるルートは幹線道路の機能を持っており交通量も多い。
西知多産業道路と並走している現道は道路状況の割に交通量があるので走りにくい。
●10月8日(月)●
10年4ヶ月振りの再走行。
年月が経過している割に道路状況にほとんど変化はなかった。
分断区間を結ぶ冠山峠道路の工事は既に始まっている。また、横山鶴見バイパスなるものも工事中で、トンネルには扁額が付けられてないものの橋もできているので近いうちに供用が開始されるかもしれません。
他には、鯖江市内で経路変更が行われたようでした。
分断区間を繋いでいる冠山林道は、おそらく台風の雨によって土砂が流出している場所がかなりありました。
●10月9日(火)●
9年2ヶ月振りの再走行。
こちらも前回と比べて大きな変化は見られなかった。
天生峠は紅葉の始まりかけといった感じでしたが、白山白川郷ホワイトロード(標高1200m以上)では良い感じに色づいていました。
観光客を避けるため平日に走ったのですが、交通量は少ないものの駐車場には数台~10台程度の車両がいました。