第3次九州遠征
宣言通り(?)、九州に遠征に行ってきました。
昨年9月の離島遠征に続いて、今回も台風に関連した天候不良により当初の計画通りの国道を走れませんでした。
●1日目 18日(土)●
自宅を出発したのは厳密に言えば17日(金)の22時頃。中国道をひたすら西進して5時頃に北九州市に到着。
1本目の国道は北九州市と日田市とを繋ぐR211。
番号からも想像できる通り、ほぼ全線が整備されている。が、ごく一部に狭路区間が残っている。
2本目はR211と同じ日田市に起点を持つR386(ただし、交差点は異なる)。
番号の割に幹線道路としての雰囲気が濃く、酷な要素は感じられない。
1日目はこの2本で終了し、宿泊地の熊本県に向かう。
●2日目 19日(日)●
2日目、3本目は九州最凶の酷道、R265。
実に10年振りの再走行だが、道路状況はほとんど変わっていない。
相変わらずの酷道っぷりで完走に6時間を要した。
小林市内で工事が行われているため、平日の朝から夕方にかけては時間帯通行止規制が敷かれる。
日曜日は解放されていたため、2日目に組み入れた次第である。
走り終えた後は宿泊地の鹿児島県に向かう。
●3日目 20日(月)●
まず、R58の鹿児島市区間を走行。次いでR224の鹿児島市街区間を走行。
R58の残りの区間(奄美大島と種子島)はさすがに今回の遠征では走行していない。後日走行すると言いたいところだが、いつになるかは全くわからない。
その後、R58の起点、R224の終点のすぐ近くに終点があるR226を走行。
鹿児島市~枕崎市と枕崎市~南さつま市では道路状況が異なり、後者は酷道区間あり。前日に走行したR265に比べると酷道レベルはかなり落ちる。
R226の走行後は鹿児島市まで戻ってR224の続き、桜島フェリーに乗った後に桜島区間を走行。
これで、2013年から毎年フェリーに乗船しているという記録を伸ばしました。
●4日目 21日(火)●
台風19号の影響で朝から小雨がぱらつくあいにくの天候。
出発時間を遅らせ、また雨が降るたびに休憩したため、R327を完走するのに4時間近くかかった。
予定していたR503とR326は走れず。
●5日目 22日(水)●
前日同じく台風の影響で雨。
よって国道走行を断念して自宅に向けて出発。
途中、未撮影のおにぎりを撮りに寄り道しながら夕方には帰宅。
ちなみに走行しようとしていたのは昨年も台風で断念したR442でした。
4日目と5日目がいささか消化不足ですが、事故も取締りもなく終える事ができました。
今回雨が降っていたのは宮崎県全域と大分県、鹿児島県の東部だったので、宿泊地を熊本や佐賀、長崎辺りにしていれば天候に左右されず計画通りに走れたかもしれません。
■遠征まとめ■
日数:5日、時間:113時間
走行した国道:6.003本
走行距離:約2700km
ガソリン給油回数:5回、給油量:168L、燃費:16.4km/L
*神戸JCT以東は省略