fc2ブログ

遠征途上

昨年よりも残雪の量が多いです。
鍋越峠


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2018/04/30(月)19:30

真珠

2010年に走行した三重県の国道を再走行してきました。

前半は濃い霧に覆われたいまいちな天候。
御座港

後半は青空が広がりました。
浜島港

酷道としてのハイライトだった棚橋隧道は閉鎖されて通り抜けできなくなったようです。
もっとも、通り抜けられとしても2010年の時点でかなり荒れていたので、8年後となると普通車での通行は極めて困難になっているかもしれません。


通れなくなる道路があれば、通れるようになった道路もある。
水呑トンネル水呑隧道
2004年の台風で被災し、13年の年月を経て2017年12月に通行止が解除された三重r603を走ってきました。

三重r603
通行できるようになったとは言え、こんな状態なのでいつ通行止になってもおかしくありません。
対向車は車とバイクが3台ずつでしたが、水呑トンネルの北側には登山者のものと思われる車が10台近く止まっていました。

ついでに新大杉橋を渡る。路盤(?)がグレーチングなので湖面が丸見えです。
新大杉橋


通行できるようになったと言えば、1998年から通行止だったR422の八知山隧道も新たに新八知山トンネルができていました(2017年2月25日開通)。
今日は走行していないが、R422の三田坂バイパスが2018年2月25日に開通しています。旧道はいずれ国道の指定を外れるかもしれません。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2018/04/21(土)22:13

春の訪れ

春と言えば冬季閉鎖の解除
という事で、31日の15時に通行可能になった国道を走ってきました。
R193
2003年(一部区間のみ)、2010年に続いて3回目の走行です。
前回から8年が経過していますが、ほとんど変化がありませんでした。
バイパスらしき道路も8年前と変わらず未だに供用されていませんでした。
また、冬季閉鎖解除直後だったせいか、落石が非常に多かったです。




運転のしやすさ向上のため少し車いじりをしました。
フットレストフットレストをアルミ化
コルトのパーツをいくつか出している会社の既製品で、タッピングスクリューで留めるタイプのものです。
見た目だけで運転のしやすさに関係ねーだろ、と思われそうですが、実は…

板ナットを噛ませて嵩上げしています。
フットレスト嵩上げ
コルトのフットレストは低すぎて、その存在をつい忘れがちで使いづらい。
アルミフットレスト3mm+板ナット1.8mm×2個=6.6mm上げると随分使いやすくなりました。



国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2018/04/01(日)20:33

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索