春に向けて
関東では雪が降るとの予報でしたが、大阪ではもう雪の心配もないので夏タイヤに交換しました。
今回も自分で作業を実施。
風は強いし、時折雨が降る生憎の天候でしたが、大して濡れる事もなく作業を終えました。
2シーズン使用したスタッドレスで13000km強走りました。
残溝はあと1シーズンもちそうなので次の冬に買い替えなくて良さそうです。
酷道ネタその他色々
関東では雪が降るとの予報でしたが、大阪ではもう雪の心配もないので夏タイヤに交換しました。
今回も自分で作業を実施。
風は強いし、時折雨が降る生憎の天候でしたが、大して濡れる事もなく作業を終えました。
2シーズン使用したスタッドレスで13000km強走りました。
残溝はあと1シーズンもちそうなので次の冬に買い替えなくて良さそうです。
道路時刻表
かつて、年に1回発行されていた国道と高速道路の所要時間を記したものである。
が、2008年頃を最後に発行されていない。
地図サイトの充実、スマートフォンやタブレットといった可搬できる機器の普及により、道路時刻表がなくても情報が得られるようになったのも発行されない一因と思っている。
しかし、国道走行においては、起終点や他の国道との交差点、重複区間が分かるため重宝していた。
2007~08年版を所有しているのだが、さすがに情報が古くなってきたし、かといって最新版が発行される気配もない。
なので、自分で作ってみました
(例)道路時刻表 R433
本来の道路時刻表は平日の10~16時に実走した所要時間でしたが、さすがにそんな事はやってられないので、土日祝の9~17時の間に某ネット地図で確認した所要時間です(距離も)。
また、本来は左側に概略図のようなものがあるが、さすがにそれを描くのは面倒なので省略。その代わり、全ての国道との交差点(とインターチェンジと道の駅)を表記しました。
他には、延長距離だけでなく、単独区間と重複区間の距離も表記しました。
国道の概要ページはこれらの数字に修正済みです。よって国土交通省が公示している数字やウィキペディアの数字などと異なっているものも多いですが、自作の道路時刻表の距離だから多少違ってても気にしないという寛大な気持ちで見ていただければ幸いです。
« | HOME | »
Author:01
『国道を往く』の管理人です