fc2ブログ

小遠征

先週の宣言通り、冬季閉鎖解除直後の酷道峠を走ってきました。
これまで一度も走った事がなかった例の区間も初めて走ってきました。
R157

その前座として昨日17日は分断区間を持つ酷道を走りました。
R257





さらについでにブログのプロフィール写真を再撮影してきました。
同じ場所で撮影したのですが、バイパスが開通したため、現道および迂回の旧県道は酷さ険しさが増していました。
プロフィール用


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/18(日)23:54

近場(?)の国道

天気が良さそうだったので近場の国道を1本走ってきました。
近場といっても往復400km弱なので、一般的な観点からすれば遠出と言えるかもしれない。
R52


来週は冬季閉鎖解除直後のあの峠に行けたら行くかもしれません。
本日時点でまだ解除されていないので、予定が遅れて遠征を延期にする可能性もあります。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/11(日)20:37

久しぶりの新規酷道

今シーズン初の新規の酷道を走行してきました。
R462十石峠

見覚えのある景色ですが、過去に走った国道の再走行ではありません。
どう見てもR299の十石峠にしか見えませんが、心の眼で見るとR462の十石峠に見えるはずです。


事前に通行止情報を確認し、少なくともJARTICには載っていなかったため訪問したのですが…
R462通行止全面通行止区間がありました。
群馬r45交差点からおよそ2km西の地点~矢弓沢林道交差点のおよそ10kmです。
実は2011年11月に走行した際もJARTICにない通行止により撤退の憂き目に遭っています。
今回で2回目なので仏様ほど温厚でないこともあって通行止区間を迂回して完走としました。
R299のレポで見れる区間であり、肝心な十石峠が通れない訳ではなかったので。


通行止に関してですが、矢弓沢林道交差点側のゲートには「平成26年4月10日から当分の間」となっていました。
日付だけ見ると4月9日以前に来てれば通れたように思えますが、おそらく冬季閉鎖期間中なのでどちらにせよ通れなかったでしょう。
簡易ゲートを縛る針金の錆具合から1ヶ月前から通行止になったとは思えなかった。
という事は、もしかしたら2011年11月の通行止が継続されている可能性も…


国道 | コメント(4) | トラックバック(0)2014/05/04(日)19:17

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索