fc2ブログ

I県H市にて

昨日、I県H市に引っ越し、本日夜ようやく引越後の片付けが一段落しました。

住宅地の中なので非常に静かなのですが、その反面普通の車が通っただけでも音が目立ちます。
直前に住んでいた神奈川県某所は深夜早朝でも結構な交通量がある幹線道路のすぐ傍でしたが、個人的には今の静かな環境の方が性に合っています。
家を出た途端、帰る直前まで渋滞に巻き込まれた神奈川県某所ですが、こちらは今日の昼間少し走った限りでは渋滞とは無縁でした。
路面状況が悪く車高調スイスポではややキツイ箇所もちらほらありました。
先の震災の影響と思われますが、明らかにそれ以前からだろうと思われるのも…


明日はこちらでの初出勤日です。
休みが決まり次第神奈川滞在時と同様に方々に行きたいと思っております。


日常 | コメント(5) | トラックバック(0)2011/11/24(木)21:32

神奈川を離れる前に

神奈川県を離れるに当たって神奈川らしい事をしようと思って国道を走ってきました。
どこが神奈川らしいんだよっという突っ込みを受けそうですが、走行した国道がR412とR467なので分かる人には分かるかと。

R412 R467
どちらも面白みには欠ける普通の国道です。
平日なのできっちり通勤渋滞にもハマってきました。むしろ土日の方が朝方は空いていたかもしれません。


2本の国道を完走しても昼頃には帰宅できたので、ここに行ってきました。
行ってきたというより車を預けてきました。戻ってくるのは週末です。
なんか凄いパーツを付けたのかと思われるかもしれませんが、とあるパーツのメンテナンスです。
明日は車のないお休みという事で家にこもって更新作業を行う予定です。


国道 | コメント(3) | トラックバック(0)2011/11/14(月)23:13

誤情報に踊らされる

次の任地への引越日がほぼ確定しました。
引越の準備は8割方できている、と言うより前回の引越から必要最低限の荷物しか開梱していない。
猶予はあと2週間程度なので本日も国道走行を敢行しました。
夜中に起きてのそのそと準備をして向かった先が群馬県伊勢崎市。
ここと長野県佐久市とを結んでいる国道を走る。
伊勢崎市までは今住んでいる神奈川県某市よりも次に住む茨城県某市からの方が近いのだが、あの峠を越えるため冬季閉鎖前に行ってしまおうという訳だ。

事前にJARTICのサイトで群馬・長野両県の通行止情報を確認。
R403の長野・新潟県境は早くも冬季閉鎖に入っているが、対象国道に規制がなく行けると確信。
群馬通行止情報 長野通行止情報(キャプチャ画像は11/8のもの)










……落石のため全面通行止orz
全面通行止!!
看板だけなら気付かないふりをして撤去し忘れで通行できるという可能性に賭けて進んでいただろうが、電光掲示板の情報はヤバい。
何がヤバいってその正確さ。過去、電光掲示板に通行止と表示されていて通行できた経験がない。
ゲートがないのでこの先も進めるのだが、おそらく集落が途切れた先で閉ざされているはず。


時間と労力とガソリンを使ってこんな仕打ちが待っていようとは…
別にこのまま冬季閉鎖に入っても文句は言いません。
ただ、群馬県庁県土整備部がJARTICの道路情報を更新していればこんな事にならなかったのにという思いが…




そのまま帰っても良かったのですが、帰路途中の八王子市から別の国道を走ってきました。
R411
意外にも紅葉真っ盛りでした。
先週のR398花山峠が紅葉最盛期後半という感じだったので、こちらはもう少し後かと思っていました。何だかんだでもう11月なのですね…


国道 | コメント(3) | トラックバック(0)2011/11/08(火)19:18

東北遠征

平日の3連休。
夏休みが実質なかった私にとっては久しぶりの遠征を行いました。
場所は6年前に走って事にある日本最後のダート国道を含む3本の国道です。

10月31日
気合を入れて日付が変わる頃に出発して夜明け頃に着いたもののあいにくの雨天。
夜中のうちに雨雲が通り過ぎていたらいいなぁという希望的観測をもって臨んだのですが、天気予報通りでした。天気予報と言えば午後には晴れるとも言っていたので、通勤車両が行きかう中を南に転身して道の駅たかはたで天候回復待ちを兼ねて仮眠。結局スタートは10時となってしまった。

以下、ダイジェストを。
落葉の絨毯落ち葉が多く忘れられた道路の雰囲気が漂う
十部一峠峠の紅葉は既に終わりかけ
ダート国道ダート健在

新庄市に着いて県境を越えて湯沢市から2本目の国道を走行。
秋田県内に起点を持つが県内全区間が二桁国道と重複しているため認知度は低…皆無である。
二桁国道と重複していてもバイパス等が開通しているため現道の交通量は非常に少なく、単独区間も基本的にはローカル快走国道。酷道的な見所は特になし。
二桁国道重複区間二桁国道との重複区間
田んぼの中の快走路田んぼの中を快走
夕日に向かって夕日に向かって走る

スタートが10時と遅くなってしまったため終わるのも遅く、日没直前の16時半過ぎ。
電撃遠征だが寄る年波には勝てず車中泊ではなくビジネスホテル泊。5か月ほど前に宿泊した由利本荘市内のビジネスホテルに宿泊。まさか遠く離れた秋田県のホテルに年に2回も泊まるとは…



11月1日
2日目は東北を横断する国道。
2008年6月の岩手宮城内陸地震で被災し長期に渡って通行止となり、2010年9月に解消された。その半年後の3月に東日本大震災でも大きな被害を受けている。
朝日に向かって朝日に向かって走る
濃霧の中を内陸に入ると濃霧
紅葉の中のトンネル花山峠付近は紅葉最盛期


そして…
南三陸町志津川 石巻市雄勝町雄勝
女川町女川浜 石巻市渡波
テレビや新聞では見た光景だが実際に目の前にしてみると言葉を失う…
物見遊山や国道レポートなんぞ、という批判があるかもしれませんが、敢えてレポを書かせて頂く。
そして、何年か先に再度訪れて復興が成った姿でレポを書いてみたい。



実は敢えて被災地の中を走るR398をチョイスした理由がないわけではない。
この日に宣言して以来中々実行に移していなかった支援を直接役所役場に持っていくという形で実行しようとしていた。役所役場が開いている平日ならではである。
もっとも市役所1ヵ所しか行かなかった。なんだよ口だけかよと思われるのかもしれませんが、それには深い理由があるのです。

某市役所の担当部署を訪ねたものの、直接訪れる人はほとんどいない(初めて?)のか“うち、そんなサービスしてませんけど”的な空気が流れる。「ホームページを見て」という飲食店等で言いそうなセリフを言ってプリントアウトしたものを見せると受け取ってもらえた。
職員の方の手間を省くためにも振込の方が良さそうだと考えた次第です。


という訳で帰路で役所役場を訪れる予定を取りやめてそのまま帰宅しました。
家に着いたのは21時頃、約45時間の小遠征でした。


国道 | コメント(4) | トラックバック(0)2011/11/02(水)17:46

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索