fc2ブログ

富士山巡り

唯一無二の富士山を巡るとはどういう事かと思われるかもしれませんが、富士山に向かって伸びる道路を走って車で行ける所まで行ってきた、という事です。

新五合目PAにて r152新五合目PA
五合目PAにて r152五合目PA
古御岳神社付近にて r150古御岳神社付近
静岡r152の新五合目PA、同じくr152の五合目PA、そしてr150の古御岳神社付近の3か所。山梨県側の富士スバルラインは往復2000円もするので今回はパス。
下界はともかく五合目付近では紅葉の見頃が10月らしいので平日とはいえ結構な人出を覚悟していたのですが、3か所とも結構空いていました。
土日だとこうはいかなかっただろなーと思いつつ、期間限定の平日休みを堪能しました。
帰りにオートバックスでオイル交換をしたのですが、これも待ち時間ほとんどなし。





あ、ただ富士山を見に行くだけではつまらないので国道も走ってきましたw
R469


ドライブ | コメント(2) | トラックバック(0)2011/10/17(月)21:35

下見と称して

次に住む事になる茨城県某市の下見に行ってきました。
市の中心部を軽く回った程度なので何とも言えないのですが、中々住みやすそうな所でした。
少なくとも今いる所に比べると静かで落ち着いた感じでした。

下見のついでに国道を2本走破してきました。
R409 R295


……下見に行ったついでに国道を走ったのか、国道を走ったついでに下見に行ったのかは今となっては分かりません。


国道 | コメント(3) | トラックバック(0)2011/10/11(火)22:10

第1第3京浜と警笛

世間では3連休最後の日ですが、私は今日と明日が休み。
しかし遠出をしても渋滞にはまるのは目に見えているのですが、近場の国道を軽く2本走破してきました。
R15  R466
どちらも横浜と東京区部とを結ぶ2,30km程度の短い国道。
平日であれば通勤渋滞が発生するのだろうが祝日のため特に渋滞もなく走破完了。


国道2本を完走して帰宅したのが10時頃。かねてからの懸案事項であったスイスポのホーン交換を実施しました。
SLENDERHORN
取り付けたのはPIAA スレンダーホーン。
ダンガン&デトマソにはどちらもボッシュのラリーエヴォリューションを付けていたのだが、取付場所の狭さを考慮してさらに小さいものにした次第です(ラリーエヴォリューションの厚さ56mmに対してスレンダーホーンは39.8mmで2009年8月28日現在では世界最薄)。
ただ、純正ホーンの跡地に取り付けようとしたがネジが固着していて外せなかったため左右のヘッドライトの後方に取り付ける羽目に。左側はバッテリーがあるとは言えラリーエヴォリューションでも十分に取り付けられるスペースです。
右側 左側

全ての作業を終えてボンネットを閉めようとしたら支え棒がホーンに干渉してフックに留められないという不具合が発生してホーンの角度を変えなければならないという問題が発生しましたが、無事に音も鳴りしょぼい「みーー」音から卒業できました。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/10/10(月)14:42

10月の国道走行

1ヶ月の休みが4日以下というのも覚悟していたのですが、どうやら概ね週休2日を確保できそうです。
とは言え早ければ10月中頃から次の任地である茨城との往来が始まるかもしれません。
という事で早速10月の国道走行を敢行しました。

R413山伏峠付近は霧
まず1本目は既にレポートを挙げているR413。
前回の走行は6年前の2005年だが、特に大きな変化がない点に驚かされる。
圏央道の工事が始まればその周辺だけは変化するだろうがその他はそのままのような気がする。


R137富士急ハイランドを正面にして
続いてR413の終点と同じ上宿交差点を起点とするR137。
長大な新御坂トンネルのおかげで酷道的な見所なし。
さらには河口湖河口、上黒駒バイパスが開通しており幹線道路の趣が強くなっている。


R358右左口トンネル
トリプルヘッダーの最後はR358で再び南下。
こちらもかつての難所、右左口峠を長大トンネルで抜けており、ワインディングであっても酷道ではない。
もっとも右左口峠旧道、現山梨r113に入ろうものなら絶望を味わう事必至である(過去記事参照


3本と一日で走った国道の数としては最大タイだが、最長のR413でも70km程度と短いものだったので全工程を9時頃には終える。
その後なぜか三国峠・明神峠を経てオートバックスでホーンとフラットタイプのワイパーを購入して帰宅。
明日も休みなので取付作業をする予定です。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/10/02(日)22:14

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索