とりあえず
昨日退院しました。
大事をとって来週から勤務復帰なので明日は洗車でもしてやろうかと思っています。天候が思わしくないようですが、平日にゆっくり洗車できる機会はあまりないので…
酷道ネタその他色々
昨日退院しました。
大事をとって来週から勤務復帰なので明日は洗車でもしてやろうかと思っています。天候が思わしくないようですが、平日にゆっくり洗車できる機会はあまりないので…
ゴールデンウイークの遠征の際に走破しようとして崩落の危険ありということで出発した日に通行止め規制が敷かれていたR345。
その後仮復旧させて片側交互通行規制となったとの情報を得て大阪から山形県鶴岡市に行ってきました。
情報通り、GWには警備員がいた山形r348交差点付近にはゲート等もなく小さな看板があるだけだった。
カーブとアップダウンのある2車線道路を走り、関川トンネルを抜けた所で写真のような現場に出くわす。
元の2車線道路全てを工事に使用しているため崖側に仮設道路を造って通行できるようにされていた。
ここまでして&こんなに早く(片側交互とは言え)通行可能になるとは思っていなかった。
こんなのが見つかったので、住民の声を県が素早く汲み上げた結果なのだろう。ちなみに関川トンネル側でない方は通行可能だが、所謂酷道なので実用度ではかなり劣っている。
丸一日かけて先日走り損ねた区間だけというのは余りにさみしいのでお隣、新潟県内のみの某国道を完走してきました。
1000円高速最後の土日で渋滞に巻き込まれるのを懸念していましたが、事故現場を通過したものの渋滞には巻きこまれませんでした。
出発から帰宅まで22時間1500km超の、久りぶりの遠出となりました。
« | HOME | »
Author:01
『国道を往く』の管理人です