fc2ブログ

無料化後の舞鶴若狭道を少し体験

例の無料化後、初めてその無料化区間を走ってきました。と言っても1区間だけなのですが。

印象としては当然、「交通量が激増した」の一言につきる。
無料化前は1000円となる土日はさすがに交通量は多かったが、そうでない日は閑散としていたものだった。
さらに以前の土日1000円開始前は、夏場であっても交通量が多いという印象を持つまでには至らなかった。
それが今では…

こんなニュースも出ているが、個人的には2009年3月以前の割引制度に戻してもらった方がありがたい。


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/09/26(日)23:05

四国で2番目

R193想像以上に酷でした。正直、ナメてました。疲労困憊なのでもう寝ますzzz


国道 | コメント(2) | トラックバック(0)2010/09/20(月)21:06

もうひとつの京柱峠

連休なのでスイスポ購入1周年記念を兼ねて四国遠征を敢行しました。
3月に続いて今年2回目の訪四です。


R492

まずは7年前に中途半端に走行したR492を改めて完走。
タイトルの“もうひとつの”はR439ではなくR492を走って京柱峠を越えた事を意味し、別の場所の同名の峠を越えたという意味ではない。
ま、R439で越えようがR492で越えようが、やっていることは同じなのですがね。

京柱峠徳島県側
京柱峠の徳島県側は、初めて走った2003年よりも、2回目に走った2007年よりもさらに舗装のコンディションが悪化しており走りにくさが向上していた。
なんなんだ、あの穴ぼこの数は!?舗装との落差が大きい穴にタイヤ踏み入れてしまってスイスポの腹から擦過音を轟かせてしまいましたorz

舗装コンディションと同じくらい厄介だったのが、対向車の数。
幸いにして京柱峠の徳島県側での対向車は1台のみだったが、見ノ越東側と京柱峠東側は対向車遭遇数の過去最高記録を更新しただろう。
逆方向(=私と同じ進行方向)の車両は1,2台だった事を考えると、所謂マニアではなく剣山の登山客やかづら橋等々が目的のの普通の観光客が大半だと推測する。中には1台くらいマニアもいたかもしれないが。



032
R492のお次は、これまた7年前に走ったR32を改めて走行。
前回は雨だったが今回は快晴、にもかかわらず高知市街&高松市街を除いては交通量も多くなく、渋滞に引っかかることもなかった。


休みは明日までなので、今夜は香川県内に留まり明日も酷道を攻める予定です。


国道 | コメント(2) | トラックバック(0)2010/09/19(日)20:33

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索