fc2ブログ

黒い昆虫

甲虫
自宅マンションの廊下で発見。
かぶと虫なんて久しく見ていない。
大阪の都心ではないとは言え、周辺は住宅地で交通量の多い幹線国道からもそう離れていないこの場所で見られるとは思わなかった。


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/31(土)22:14

あの日以来初めて

昨日は休日出勤だったので3連休ではなくなってしまった。
3連休であれば久しぶりの遠征を、と思っていたのだが叶わぬ妄想だったようだ。

しかし梅雨もあけた事だしどこかに行かなければならないという衝動に駆られて行ってきました。
酷道マニアの間では抜群の知名度を誇るあの峠に。

石榑峠
麓では晴天だったが峠に近付くにつれて雲が多くなり、峠に着く頃には小雨となっていた。
コンクリートブロックの三重県側は2年前の崩落により通行止め規制が敷かれている。しかしそんな事は承知でやって来たので別に驚きはしない。
折角の日曜なので(?)崩落箇所を詣でようかと画策していたものの、雨はさすがにヤバい。
誰何を受けても怪しまれないように登山者っぽい格好をしてきたのだが、雨具は持ってこなかった。
雨具を持っていたところで、雨が降る最中に崩落箇所に行くなど危険極まりない。小雨なのでそのまま進みたい気持ちもあったが、過日の雨の影響が残っていないとも限らない。

工事現場
というわけで、峠から少し三重県に入った最初の工事現場を少し見て大人しく引き返した。
なお、この工事現場は写真の通り道路のど真ん中にショベルが置かれており、左右の隙間にはA型バリケードやチェーンが掛けられており意地でも通さないという意思が見て取れる。


通行止め箇所を訪れるに当たって片方だけを見て満足するはずもなく、鈴鹿山脈を迂回して三重県側に向かう。
通常であればR306倉掛峠を通るのだが、無情にも多賀町佐目にて通行止めとの電光掲示板を見て、関ヶ原経由という大迂回を余儀なくされる。

通行止め(三重県側)
2時間かけて迂回したものの石榑トンネル工事現場の少し先でゲートで閉鎖。おそらく冬季閉鎖用だろう。
ここから峠までは5km超あり、雨が降る中を歩いて行く気にはならなかった。

あとはR1浅川交差点まで一応トレース。
三重r26~R258間の経路が変更された模様で中途半端な状態になってました。
これを含めて後日レポをupする予定である。もっとも濃い部分のない中途半端な状態だが、他にネタもないので。




石榑峠通行止め区間は…いずれ行きたいが通行止めじゃねぇ…
トンネル開通前に復旧してくれるのを期待しているが無駄かもしれない。


国道 | コメント(4) | トラックバック(0)2010/07/18(日)17:39

2年も経つのに

本日昼、読売テレビのDON!という番組内で『酷道をゆく』・『酷道をゆく2』が紹介されていました。
残念ながらその内容を全て見る事はできず、後半のほんの少し(R494の紹介)だけでした。
ちなみに酷道DVDも紹介されていたようですが、こちらは完全に見逃しました。

発売から2年以上経っておりテレビ等で取り上げられる事もないだろうと思っていたので意外でした。
おかげさまで弊サイトのアクセス数が放送直後に急激に増えました。やはりテレビの影響は大きいですね。


折角なのでamazonのリンクを貼っておきます。
  


↓『酷道をゆく1・2』以外で紹介されていた(らしい)もの↓
  
  


時事 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/12(月)23:57

快適装備追加

週末は雨、というのがパターン化してきたここ数週間。
おかげでまたしても国道ネタを仕入れられそうにありません。

そんななか、スイスポに新たなパーツを設置しました。
と言ってもスイスポ専用装備でもなければ走りに影響するものでもありません。
プラズマクラスターイオン発生器なるものです。
プラズマクラスター  拡大


効果を確かめるべく往復約350km程走ってきましたが、これと言って体感できず。
それとも我がスイスポ車内にはウイルスだの菌だのが浮遊していないという事だろうか。
花粉症持ちとしてはスギ花粉の時期であれば何かしら変化を感じ取れたのかもしれない。よって効果を体感できるのは半年後だろうか。
ま、お金を出して購入したのではなくポイント交換で手に入れたものなので効果を体感できなくとも良しとしようと思う(自分でお金を出していれば内装色に合った黒を選択している)


スイスポ | コメント(2) | トラックバック(0)2010/07/03(土)23:59

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索