fc2ブログ

純正オプション品の装着なのに

オーディオシェルフ装着後
トノカバーなりシェルフが標準でついていなかった我がスイフト。
某オークションを物色していたらタイミングよく純正オプションのオーディオシェルフが出品されていたので、1万円超という結構なお値段なのについ落札してしまいました。
でも普通に買うと2万以上なのでお得と言えばお得だろう。物もほとんど使っていなかったらしくきれいだったし。

純正オプションとは言え装着には加工が必要で取り付けるのに2時間以上掛かってしまいました。
絶対と言うわけではないが、作業性の面からラゲージサイドトリムを外さなければならず、そのためにはリアシートの座面と背もたれをも外さなければならない、そしてトリムに切欠きまでしなければならないという、一大作業です。
しかもそうやっても鉄板内側のナットに手が入らない構造になっているので、そこでも一苦労です。
車内に積みっぱなしにしている工具を駆使して何とかボルトとナットでL字のブラケットを固定するとその他の作業は10分もあれば完了するレベル。

取り付ける前から分かっていた事だが、オーディオシェルフという名の通りスピーカーを置く用途で合板製で重くてデトマソと異なりバックドアと連動して跳ね上がらない固定式タイプである。
ラゲージの目隠しとしてはそれで充分なのだが、荷物の積み下ろしは少し面倒かな・・・




ちなみにリアスピーカーの交換時にもラゲージサイドトリムを外さなければならず、必然的にリアシートも外さなければなりません。
こんな事ならリアスピーカーも買っておいて同時に作業すれば良かったorz


スイスポ | コメント(4) | トラックバック(0)2009/10/26(月)00:39

しらびそ峠の次は

しらびそ峠に行ったものの目的を果たせず帰還の途についたものの、気分は消化不良気味。
意外に険しい長野愛知岐阜r101を走ったものの満足できないでいた。

そんな気持ちで向かった先が・・・







R418の例の区間にて
もはや説明の必要もあるまい。あの場所である。
着いた時は傘が必要ないくらいの小雨だったが、着く直前には大粒の雨が降っていたためこの先に進むのは断念。
1ヶ月以上晴天が続いていたとしても、突っ込む気は毛頭ありませんでしたが。


実はここに来る際に先行する2台がいて、オフ会でもやってるのかと思っていた。
うち1台(カリーナ?)は町道分岐地点で追いつき、二股トンネル方向のチェーンの外れたゲート前に停止していた。
私が降車した時に「この先(R418の東西)は通れるのか」と聞いてきたが、「無理でしょう」と答えると、転回して去っていきました。

カリーナが去った直後にはもう1台(ベンツ)が笠置ダム方面から後退して来るのが見えた。
車両では通れない決定的な何かに出くわしたのだろうか。
ベンツのドライバーに「どの方向から来たのか」と聞かれたので「この道(=町道)から来ました。川沿いの道はどちらも通れませんよ」と伝えると、すぐさま町道へと戻っていきました。
R418の例の区間にて2町道へ戻るベンツの図



どちらも数名乗車だったので単なるドライブの途中だったのだろう。ナビにでも騙されたのかな。
同好の士かと思ってちょっと期待(?)したのだが。


全面通行止
もっとも十日神楽集落南の材木工場横にある↑コレを見て理解していればこんな所まで来ないのだけれどもね。岐阜r353と町道との交差点にも十日神楽より先に行けない旨の看板も立っているし。
看板の有無や内容に関わらず、材木工場過ぎてからの道路状況を目の当たりにしても何ら疑問を抱かないのかね。


またいつ本降りになるか分からないので写真を数枚撮って町道分岐を後にして、r353に戻って西へと向かう。
否定されたR418
当然、ここにも立ち寄って撮影。
しらびそ峠では目的を果たせなかったので、これをブログのauthor写真にするかもしれません。
車と酷道、双方をよく表せている1枚かと。



それからは雨脚が強まったため、ガソリンを補給してから高速に乗って大阪を目指す。
天候のせいかどうかはわからないが、心配していた京都付近の渋滞もなくスムースに帰ることができた。
1000円渋滞がなけりゃ小遠征の回数をもう少し増やしてもいいのだがねぇ・・・


ドライブ | コメント(4) | トラックバック(0)2009/10/18(日)18:56

しらびそ峠に行ったものの

デトマソを降りたにもかかわらずいつまでもAuthor欄の写真がデトマソではまずかろうということで写真撮影の旅に出てきました。
場所はしらびそ峠。そう、デトマソの時と同じ構図で撮るべく片道5時間かけてやってまいりました。



Σ( ̄ロ ̄lll)
しらびそ峠にて駐車車両4台あり。ベストポジションを確保できず
周囲を見渡しても人影はなく、おそらく登山者の車と思われる。
そうであれば、5分10分でいなくなる可能性はないと思って早々に退散しました。



南アルプスとスイスポ
せっかくなので走った事のないしらびそ峠の南側へ進路を取り、「日本のチロル」の小栗村を通ってR152に戻る。
残念ながら天候が良くなく、南アルプスの眺望もイマイチ。
当初の予定ではR256を再走行しようと思っていたが、天候が思わしくないのに加えて強烈な便意に襲われため断念。
道の駅「遠山郷」まで急行したため事なきを得たものの、戦意をそがれ大阪方向へ向かう事に。

長野愛知岐阜r101
とは言ったもののナビを自宅にセットするわけでもなく漠然と西に進む帰り方を選択したため、こんな所を通ってしまいました。
3つの県にまたがる県道は珍しい存在で、業界で有名なのは長野・愛知・静岡r1だろうか。
しかし今回通ったr101は3ケタながら長野・愛知・岐阜にまたがるという偉業を成し遂げている稀有な存在である。
もっとも道路状況は写真の通り、険しいものである。
3県とも沿線に集落はあるが、道幅は1.0~1.5車線と狭い。特に最も長い距離を抱える岐阜県内が最も険しい。
民家から一旦停止も左右確認もする事なく飛び出す車がいることから、交通量は皆無なのだろう。おかげで初ABSを体験させて頂きました。




この後、もう1ヶ所濃い場所に行ったのですが、それは次回に持ち越し。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2009/10/18(日)03:03

竜王かがみの里にて

竜王にて
昨日は、デトマソのオフ会に行ってきました。
規模は大きくないものの、西は九州・熊本、東は上州・群馬からデトマソ乗りが集まりました。
私を含めデトマソを降りた人も参加しているため非デトマソ車も混じっていますが、そこはあまり気にしてはいけません。




先週修理に出したデジカメが戻ってきました。
問題があったと思われるレンズユニットだけでなく外装も交換されていたので、新品のような輝きを放っています。
今年のGWに竜飛崎でつけた液晶部分の傷もなくなっていました。
起動時にレンズが出る際の音が修理前と異なっているのが気にならなくもない。
これはきっと近いうちに国道を走って大量の写真を撮って動作確認をしろということだな。


デトマソ | コメント(3) | トラックバック(0)2009/10/11(日)20:33

再び

ホワイトアウト

またかよっ!!

またしてもデジカメ故障です。
しかも3年前と同じ症状です。
前のデジカメも購入後3年で発症、そして今回も購入後3年です。
内部に何か仕込まれているんかいなorz

しかしこんな事もあろうかと5年保証を付けていました。3年前とは違うのだよ、3年前とは!
てことで病院送り(=修理)にしました。
おそらくメーカーに送ってから調べるという形になると思うのでしばらくデジカメなしの生活になります。
ま、別にデジカメがなかったからと言って不便な生活を強いられるわけでもないですがね。
ないのですが、来週末の三連休は国道ネタを仕入れられそうにありません。
これはきっと国道ネタを更新しろということだな・・・


日常 | コメント(5) | トラックバック(0)2009/10/03(土)22:13

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索