fc2ブログ

オープン戦

オープン戦と言っても野球じゃないです。

近畿西部を縦断する国道  地味な港国道
本格的にシーズンインする前にリハビリと言う名の国道走行を実施しました。
お前の当分は半月かよっ!?という話ですが、2万パーセントありえない事が起こるこの世の中で、たかだか7,80パーセント程度ありえない事が起こっても不思議じゃないよね?┐(-。-;)┌



あ、来週末はコレがありますんで、お暇な方はどぞ( ^.^)_U
私が参加する確率は今のところ2万ぱー(ry


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/03/30(日)18:13

JCT

阿波座JCT


『ジャンクション』に「大阪近郊にお住まい・お勤めの方にぜひお勧め」とあったので行ってみた。
車で走っているとジャンクションと言うものを気にする余裕もないし、全景を見る事もできないのだが、改めてこうして見るとまた違った印象を受ける。大山氏がジャンクションの魅力にはまるのも分かる気がする。

ただ、仕事で阿波座駅を使ったというシチュエーションのため、デジ一はもちろんコンデジも持っておらず携帯のカメラで撮影せざるを得なかったのが悔やまれる。


その他 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/03/28(金)23:40

春の準備

大量のスギ花粉が舞う中、スタッドレスをナツタイヤに履き替えました。
これでもう雪ドラに出掛けられなくなりました。

そろそろ冬季通行止解除の時期ですが、当分国道走行の予定はありません。
だって花粉が凄いんだもの.・゜゜・(/。\)・゜゜・.




*整備メモ*
スタッドレス→ナツタイヤ交換 168660km


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2008/03/15(土)19:07

こちらでも その2

酷道をゆく』出版記念としてイベントが行われます。

 日時:2008年4月5日(土)
      17時開場 18時開始 21時終了予定
 場所:東京カルチャーセンター(案内図)
 チケット:1,500円(ローソンチケットで購入できます)
  ※詳細はコチラを見てください



「日本の道」の松波氏や日本ジャンクション公団・総裁の大山氏、「高速道路の文字を再現しよう計画」のぱんかれ氏、『酷道をゆく』編集の大野氏らが出席されます。
私も本の出版に関わった者として万障繰り合わせて駆けつける予定です。

道路と言えば切っても切り離せない関係のガソリン税の暫定税率や道路特定財源ですが、そんなコムズカシイ話とは関係ないイベントです。
道路についてマニアックな話をできる仲間を作る良い機会だと思うので、都合のつく方は参加していただければと思います。


お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2008/03/09(日)23:10

結局どうすればいいの?

先週仕入れた道ネタを投下。
実は2/27に仕入れていてblogも書き始めたいただのがIEのエラーにより記事が消えたためやる気をなくしてました

とある住宅地の道路
大阪市某区の国道でも府道でもない住宅地の道路にて。
住宅地の道路なんだし車1台分の幅しかなくても特に驚かない。
この手の道路なら自転車を除く一方通行になっていても驚かない。。
8-9・13-15時には歩行者自転車専用道路になるのも驚かない(すぐ近くには中学校がある)


では何に驚くというのでしょうか。
ちょっと見にくいので拡大してみましょう。
とある住宅地の道路の規制
歩行者自転車専用道路の標識に規制時間の補助標識、そして自転車を除くという補助標識・・・





じ、自転車を除くっヽ(。_゜)ノ へっ?
歩行者自転車専用道路にしているにもかかわらず自転車は除くってどういうことだ??
一方通行の方の補助標識かと思ったが通常本標識の下に付くものだし、一方通行標識には専用の自転車を除くが付いている。

この標識の前でしばし考えこむ。
規制時間内は歩行者自転車-自転車=歩行者専用道路??
それとも自転車は規制時間に関係なく通行できるってこと??でもそれだったら歩行者専用の標識にして自転車を除くとなるんじゃないかな。

考えれば考えるほど分からなくなる。
どんな規制にしろ一瞥しただけで内容が分からないのは道路標識としてどうかと思うのだが(*'へ'*)


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/03/02(日)20:07

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索