fc2ブログ

誤算から産まれた暴走

鞍掛峠、閉まるの早すぎ
石榑峠と武平峠が開いているのになぜお前が先に・・・
おかげでこっちはエライ遠回りをする羽目にorz

彦根で用事を済ませ(城&ひこにゃんとは無関係)、遠回りついでに・・・

滋賀県某所
紅葉見学客でごった返す国道&寺を離れて静寂を求めて訪問するも先客多数。
キャンパーの声が耳障りなので早々に退散。
ただ退散するだけでは悔しいので復路は動画を撮影。
往復約2時間に渡りダートを走行。

帰りに寺を通過すると渋滞の列が数キロに膨れ上がっていた。
さすが3連休の行楽日和。名神のインターからも他府県ナンバーが次々に寺の方向へ走っていく。死地に向かう武士達に敬礼(°ー°)>

そんな状態を目の当たりにして名神や京都市街地を通過するなど愚の骨頂。
京都市街地を通らずかつ大きく迂回しないルートと言えば・・・

京都市某所ここしかないでしょ
実は今月3回目(1往復半)の走行である。
3連休のためか紅葉のためか、対向車遭遇数が過去最高を記録。
写真の某所の東側の一番濃いポイントでの離合も経験いたしました。
その模様も動画に収めました。でもアングルの問題で一番のハイライトがOTLな結果に

あとは府道やら国道やらを繋いで徹底的に渋滞ポイントを回避して帰宅。














滋賀県某所から帰還後FFコンパクトカーなのにオフロード模様に・・・ホイールはもっとヒドイ


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2007/11/25(日)20:42

ロマサガ

10月まで真夏日が続いていたとは思えない冷え込みですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?


3月4日の記事に書いたロマサガですが、本日ようやく8人全員クリアしました。
その軌跡をチラリと紹介


1人目
グレイ・ミリアム・ガラハド・クローディア・バーバラ

2人目
アイシャ・バーバラ・アルベルト・ホーク・フリーレ

3人目
ホーク・ゲラ=ハ・ファラ・シルバー・ディアナ

4人目
クローディア・シフ・ミリアム・バーバラ・アルドラ

5人目
アルベルト・クローディア・アイシャ・ナイトハルト・ラファエル

6人目
シフ・バーバラ・グレイ・クローディア・フリーレ

7人目
ジャミル・ホーク・ゲラ=ハ・シルバー・ダーク

8人目
バーバラ・クローディア・ガラハド・アイシャ・シフ


出演回数ナンバー1は・・・クローディアさんとバーバラさんでした(共に5回出演)


とりあえず8人クリアが終わったので次は傭兵部隊や動物だけといったイロモノパーティで楽しみたいと思います。


日常 | コメント(1) | トラックバック(0)2007/11/22(木)21:39

不幸続く

パンク
右リアタイヤに異常事態発生

車に乗り込む際にふとタイヤを見ると、一目見ただけで空気圧が低いということが分かるくらいへしゃげていた。
暗いから気のせいだと思いたかったが、気のせいではなかった。
幸い自宅駐車場だったためその場で修理作業を敢行。
低空気圧状態で走っていた上に微妙な位置に釘が刺さっていたが、とりあえずは修理を行う。
修理材を硫化させるため近所を50km程走行したが、特に異常を感じなかったので直ったと思いたい。
しばらく様子見て駄目なら次の手を考えよう。




しかし・・・この釘を飛騨で拾ってきたのなら、ホント何のために飛騨に行ったんだかと鬱だ|ヽ(~~。)


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2007/11/17(土)21:10

秋と冬、2007年と2008年


岐阜県某所の紅葉岐阜県某所にて
R471(樽峠)を走れなかったので何となく訪問。少し早かったみたいでまだ緑色も残っていた。見頃は今週末~来週頭か?


アカンダナ山?同じく岐阜県某所。
今シーズン初雪が積雪20cmの世界。除雪されていて車道に雪はない。が、路肩から車道に流れた融雪水が凍結していて夏タイヤではスリッピー過ぎ。8時過ぎまで待ったが、日陰&橋梁上は解けていないのでR471走行を断念orz

2007年
前倒し閉鎖(期限未定)全面通行止 理由:冬季閉鎖 期限:未定
15日から冬季閉鎖という情報だったが、おそらく初雪の影響で前倒し閉鎖。
デトマソなら右の隙間から入れなくもなかったが、この幅以下なら走行可という意味ではないので引き返す。
R360天生峠も冬季閉鎖に突入していた。

2008年
今年はまだ1ヵ月半を残しているが来年の目標が決まった。
R471/472完走。来年夏まで捲土重来を図る。しかしこれの達成は富山県と岐阜県の建設事務所次第・・・




ちなみに本日の訪問順番は、冬→2007年→秋の順。
色々回っているようだが、結局飛騨にガソリン給油しに行っただけ○┼< バタッ




>>続きを読む


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2007/11/15(木)00:28

名阪非名阪奈良三重放浪記 後編

前編の続き
その瞬間、( °o°)あっと叫んでしまった





奈良r192ver名阪管理道奈良r192福住横田線。通称(?)名阪国道の管理道
ここだったのか・・・名阪管理道奈良r192福住横田線って。
他のサイトやらブログやらで存在は知っていた。しかし3年間の関東在住により忘却の彼方に行ってしまっていた。
職場とかで知り合った娘が実は小学校で同じクラスだった、というイメージ(ワカリニク

法定速度をはるかに超える速度(たぶん)で流れている名阪国道から見ればまさに管理道にしか見えない。むしろ車がいることに驚くという事実は名阪ドライバーの顔を見ればわかるww
お地蔵さんもr192はどうでもよいらしく、フェンス越しに名阪国道を見守っている。

しばし名阪を管理した(?)あと立ち去ったが、実はこの後対向車に出くわしている。場所はr192が名阪国道下を通過する東側。
幸い作業道か林道かわからないが道が分岐していたので、そこに頭を突っ込んでいる間に相手に通ってもらって事なきをえた。ちなみに春日部ナンバーのミニバンでした。なんでそんな所からそんな車で・・・

この後は普通に天理ICまで移動。
名阪管理道区間が強烈だが天理市街地に近い部分は普通の県道だった。


R25名阪R25名阪国道 伊賀IC
天理ICから名阪国道に入りひたすら亀山ICを目指す。
天理IC~亀山ICを走るためだけに走っているのは私以外にいるだろうか、いやいないだろう。
亀山市街地から天理ICまで3時間かかったのが、名阪国道だと1時間強で到着。ま、比較対象がr192やらでは話になりませんね。


名阪・亀山ICに到着すると本日の予定は一応終了した。
が、ここでまた名阪を戻る気にはならず、青山高原が近い事に気付き目的地をそこに定める。

三重r28やら広域農道を経由してr512に入り青山高原を目指す。
高原以北のr512は1.0~2.0車線でカーブが多く時間の割りに距離が伸びない。夕方だったので対向車が多いことを心配したが、そんなに多くはなかった。
眺望の聞かない狭路を走っていると風車が見えた。

デトマソと風車@青山高原薄く夕日がかった空と風車とデトマソ
肉牛育成センターとナビに表示された所でr512をそれて舗装林道みたいな道へ進む。

旧美里町方面を望んだり風車の写真を撮ったりして再出発。
ナビを見ると肉牛育成センターを挟んで反対側にも道が表示されている。
北に進んで(r512と反対方向)に進んで1周できそうだから向こうの稜線側に行って夕日でも見ようと思って車を進ませる。
が、最短で稜線側に行ける道が見つからず引き返してナビの画面と現実の世界をよく見比べる。
そこで見たものは・・・



非ショートカット路1  非ショートカット路2
こ、これですか??
乗用車なら充分に通行できる道幅はあるがアスファルトはなく芝生かと思うくらい緑の路面。
車が通った痕跡は限りなく少なく轍草も伸びている。

はっきり言って入るのをかなり躊躇った。
でも200mもないから最悪なんかあっても戻れると考えてしまうのが悪い癖。普通なら入口見ただけで入らんと思うw
これまでダートはもちろん廃道に近い状態の道路にも突っ込んでいるという経験が背中を押したことも否めない。

断崖絶壁じゃないので意外に恐怖感はなくゆっくりだが確実に前進する。
150mほど進んだ先で見た驚愕の光景とはっ!!




非ショートカット路3  非ショートカット路4
ヽ(。_゜)ノ へっ?フェ、フェンスですか??有刺鉄線付きの
ん、何か書いてありますね。
立入禁止 許可なく基地内に立入る事を禁ずる 基地司令』
きちしれい???
肉牛育成センターの稜線側の道路と思い込んでいたのは自衛隊施設の施設内道路だったのだ。そんなら舗装道から分岐する地点から入れんようにしとかんかいっ!


そもそもナビ、お前の表示の仕方がおかしい!
非ショートカット路5現場でのナビ画面
自車マークが写っていないが、画面左右に伸びる道路のうち上が一般車走行可能の舗装路で下が自衛隊施設道。それを斜めに繋いでいるのが緑道w
ナビでは施設道である事は一切分からない。そもそもこんな緑の道を舗装路と同じように表示するものいかがなものかと・・・
おかげで150mバックを経験させて頂きました



舗装道復帰後はおとなしく元来た道でr512に戻りR165方面に向かう。


夕焼けと風車@青山高原  夕焼け?
帰り際に撮影した写真。サイズが異なるのはカメラが違うから。
左はCASIO EX-Z850で、右はCanon EOS kiss Digetal Xでそれぞれ撮影


R165に出てからはナビを自宅最短でセット。本日初めて目的地をセットするw
途中、明らかに住宅地の道を通らされたりしたが、これは「こりゃ最短じゃねーだろ」とか「こっちの方が渋滞回避できそう」とかで私自身が手を出したからかもしれない。



R25非名阪を走る旅のはずが寄り道し過ぎて想像をはるかに超える濃い道を走ってしまった


ドライブ | コメント(2) | トラックバック(0)2007/11/05(月)21:10

名阪非名阪奈良三重放浪記 前編

晴れの休日・・・R25を5年ぶりに再完走した。
それだけにとどまらず奈良北東部~三重中西部を放浪してきました。

R25非名阪R25非名阪
R24京奈和道絡みと天理市内のR169付近のルートが変更された以外ではごく一部を除き改良されていない。加太付近の剥がされたアスファルトも健在。

四日市市のR23大里町交差点まで走ってトレース終了。
ここで家路についても良かったのだが、非名阪を走ったなら名阪もということで名阪国道部分も走る事にする。ただし走行方向は天理→亀山ですがね。
普通なら亀山ICまで戻って名阪使って天理まで戻るのだろうが(引き返して天理→亀山で走る自体が普通でないという意見もありそうだが)、地図やナビで適当にルートを決めて戻ることにした。

まずはR23で鈴鹿市街地まで南下し、三重r54等でR1に戻りすぐに三重r28に入って亀山市街地を通過。
そのままr28を進みr42へ入る。
三重県道42号  三重県道42号の上のデトマソ三重県道42号
旧芸濃町の最終集落を抜けると険道となる。
アスファルトは1.5車線以上あるが路肩に苔やらの堆積物があるので実質1.0車線となっていて、峠に近づくとアスファルト自体が1.0車線幅となる。
雰囲気は長大トンネルが開通して旧道となった道路といった感じ。現役の県道だけど。
ちなみに先日購入したスーパーマップル関西版では峠(伊賀越)以南は白色で表記されている。2005年発行の中部版は峠以南も緑色表記となっている。Mapionではこんな感じ

R163に出た後はそのまま旧上野市街地まで行ってR368に入りしばし南下。
名張市街地に着く前で三重r782へスイッチし、そのまま走っていると奈良入り。その後も奈良r782とr781で地元民しか走っていないような集落内狭路を通り、広域農道を経てR25非名阪の福住IC南側に到着。数時間前に通った場所だ。

ここからも県道を繋いで天理IC方面を目指す。
車1台分の幅しかないうえに退避スペースすら用意されていない容赦ない県道を走っていると急に視界が開けた。
その瞬間、あっと叫んでしまった



長くなったので一旦切ります。
オチが分かってても言わないようにwでも今回の放浪はさらにもうひとつオチますww



ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2007/11/04(日)23:24

1週間

10月28日(日)
京都府北部の用事から帰る際に寄り道
デトマソの奥
センターライン2車線だったのがスパッと途切れた瞬間?行き止まり地点?





いいえ、違います。行き止まり地点ではありません。
デトマソの奥のさらに奥
道はさらに続いています。

デトマソの奥のさらの奥に進入
自動車が通れる(と言っても3ナンバーはきついかも)幅がありながらここまで轍が見えない道というものを初めて見た。
狭くなって数十メートルは舗装されているのだがまったくそうは思えない。

Mapionなんかで見ると点線で反対側に繋がっているのだが、さすがにこの状況を見て車で入ろうとは思わない。
5,60メートルほど徒歩で様子見をするのみにとどめた。




11月2日(金)
新幹線
所要のため新幹線で東京に行った。そのついでに国道1本を往復しました。
とある人に会ったが意外に近い存在だった。
引っ越す前に出会っていれば仕事帰りに飲みに行けたかもしれない。
そう思いながら終電間際の新幹線に乗り、新大阪からは終電を乗り継いで深夜に帰宅。



11月2日(金)
書き直したR439のレポをうp
R439走行以前に走った国道でうp前のものが5本あるがヨサクを優先。
これには理由がないわけではない


日常 | コメント(2) | トラックバック(0)2007/11/03(土)22:57

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索