緑にならない理由
用事のため京都府北部を目指す。
市街地の渋滞を避けるべく選んだルートは某一桁主要地方道。
いくつかの国道と府道を経由して野間峠を越える。
急勾配でヘアピンカーブの連続する峠道を下ってR477と交差。
そのままR477に入ることなく直進する。
普通に走っているとr604に流れてしまう交差点を右折する。
そして某ゴルフ場に着く。
実はここまでが大抵の地図で主要地方道を表す緑色に塗られており、ゴルフ場から西数キロは色が塗られていない。
気にはなっていたが、一桁主要地方道だし大したことないやろと思って訪問せずにいた。
しかしゴルフ場の先に待ち構えていたものは・・・
ちょ、おま、待、ダートですか!?
工事中じゃなくてダートですか!?
大阪府の主要地方道、しかも一桁ですよね?
このダートはヘアピン2個分、100m程で終わる。
その後は両側から草の浸食激しい一応2車線道路となる。
地図に色がない距離はもっとあるはずなのに険しいのは短いなと思っていた矢先に・・・
まだあるんかい!!
峠のような所までは比較的走りやすいダートだが、峠を越えると流水溝が刻まれた荒れたダートとなる。
しかもこの流水溝が路面を蛇行して走りにくさを上げている。
2km程走ると何事もなかったかのような2車線道路が現れてダート区間は終了する。
市街地の渋滞を回避する為だけに選んだルートだがまさかダートを走ることになるとは思っていなかった。
一般人向けでない道路状態にはなってもせいぜい狭いくらいだろと思っていたが、まさかダート・・・
そりゃ緑色には塗れねーわ
大阪府道・・・侮り難し
渋滞する市街地はパスしたいかつダートを軽く走りたい人にオススメの主要地方道である。