fc2ブログ

緑にならない理由

用事のため京都府北部を目指す。
市街地の渋滞を避けるべく選んだルートは某一桁主要地方道。
いくつかの国道と府道を経由して野間峠を越える。
急勾配でヘアピンカーブの連続する峠道を下ってR477と交差。
そのままR477に入ることなく直進する。
普通に走っているとr604に流れてしまう交差点を右折する。
そして某ゴルフ場に着く。

実はここまでが大抵の地図で主要地方道を表す緑色に塗られており、ゴルフ場から西数キロは色が塗られていない。
気にはなっていたが、一桁主要地方道だし大したことないやろと思って訪問せずにいた。
しかしゴルフ場の先に待ち構えていたものは・・・








r4
ちょ、おま、待、ダートですか!?
工事中じゃなくてダートですか!?
大阪府の主要地方道、しかも一桁ですよね?


このダートはヘアピン2個分、100m程で終わる。
その後は両側から草の浸食激しい一応2車線道路となる。
地図に色がない距離はもっとあるはずなのに険しいのは短いなと思っていた矢先に・・・









r4
まだあるんかい!!
峠のような所までは比較的走りやすいダートだが、峠を越えると流水溝が刻まれた荒れたダートとなる。
しかもこの流水溝が路面を蛇行して走りにくさを上げている。
2km程走ると何事もなかったかのような2車線道路が現れてダート区間は終了する。


市街地の渋滞を回避する為だけに選んだルートだがまさかダートを走ることになるとは思っていなかった。
一般人向けでない道路状態にはなってもせいぜい狭いくらいだろと思っていたが、まさかダート・・・
そりゃ緑色には塗れねーわ

大阪府道・・・侮り難し
渋滞する市街地はパスしたいかつダートを軽く走りたい人にオススメの主要地方道である。


ドライブ | コメント(4) | トラックバック(0)2007/10/26(金)19:58

電撃訪四

疲れたので写真とその説明のみで失礼(´Д`) フゥ

京柱峠
もはや多くを語る必要はあるまい。4年ぶりに訪問、そして再完走。

四国カルスト
四国カルスト。早朝に行ったが風が強いうえに霜が降りるくらい冷え込んでいた。冬用のコートを持って行っていなければ写真撮影どころじゃなかった。

デトマソと風車@四国カルスト
もう一枚四国カルスト。



今回の訪四により意外に近い四国を再確認(ただし橋代は別)
まだ見ぬ酷ネタが豊富に眠っている地なので今後積極的に訪問・・・できたらいいな


国道 | コメント(5) | トラックバック(0)2007/10/21(日)22:46

160005

大阪府某所にて
160005


150000km到達が8月7日@北海道音更町だったので2ヶ月強で10000km走ったことになる。


デトマソ | コメント(3) | トラックバック(0)2007/10/16(火)22:48

全ミ2007

今年もデトマソの全国ミーティングが開催されました。
場所は昨年の開催地に程近い白樺湖の北に位置するスキー場の近く

この1年で「デトマソ降りました」という言葉を幾度となく聞いていたので開催されるかどうかも怪しい状態でしたが、いざ開催してみると7台(黒3台・赤1台・白1台・緑?!1台・青?!1台)ものデトマソが集まりました。
全ミ2007


元デトマソ乗りも参加。
デトマソは206、パルサー、スイフト、ステージアに変わりました・・・




ちなみに今回の幹事はつい最近デトマソを降りて206に乗られた方。
デトマソ乗りは車だけで繋がっているのではない。人と人が繋がっているのだ







本オフのレポートは書くや書かざるや・・・
っと、その前に2006年のレポも書いてないや(._・)ノ
あの手段を使うか( ̄ー ̄)


デトマソ | コメント(2) | トラックバック(0)2007/10/14(日)20:13

3年半振り

和歌山県及び奈良県を3年振りに訪れました。
特にこれと言って目的はなかったのでぶらぶらしてきました。


自宅
 ↓
複数の府道経由でR26
 ↓
R480(鍋谷峠):前回通ったのはなんと5年弱前。デトマソで通るのは初。不法投棄対策が強化されているように思えるが、前回の記憶が定かではない。
 ↓
R480(高野山):いつものごとく観光地はスルー。6時にもならない時間から散歩をしてる観光客らしき人が複数いた
 ↓
R371(高野龍神スカイライン):交通量皆無。紅葉にはまだ早すぎた。
 ↓
R425:R371~R169間を走行。過去数回通った箇所だが酷レベルが上がってないか?路面荒れ気味で落石・法面小崩落等々。落ち葉が大量に散乱しているが、去年落ちたやつか??通勤時間帯と重なったがR371~R168間は対向車1台のみ。R168~R169間は10数台(しかし大半は下北山村役場以東)
R425
 ↓
R309(行者還):ここもR425と同じく酷レベルが上がっているような気がした。交通量皆無と思っていたが意外に対向車が多い。退避無考慮特攻ドライバー&右カーブショートカットドライバーに散々苦しめられた。
R309
 ↓
R309:そのままR309をトレースして水越トンネル経由で大阪入り。水越峠に行かなかったのは旧道入口を通り過ぎてしまったから。
 ↓
その後は府道やらR170やらを経由して帰宅。

驚くべき事に今回の下道ドライブ、渋滞に一切巻き込まれていない
R170より内側に入ったら渋滞続きだろうと予想していたのだが、良い意味で裏切られた。ナビで渋滞マークとなっている箇所も自分が到着すると渋滞は解消していた。むしろ有料道の方が渋滞していたようだ。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2007/10/12(金)19:15

追加

また新たに地図を買ってしまった。

SM関西&TM2007関西『スーパーマップル関西版』『ツーリングマップル2007関西版

どちらも過去に出たものを持っているので追加と言うより更新と言った方が正しいかもしれない。





つまりこういうこと・・・
SM関西3冊左から順に2001年5月版、2004年1月版、2007年3月版
ちなみに1冊3500円
3版とも同価格だが、来年当たり"パルプ価格の高騰により"とか何とか言って値上げされるかもねヽ (´ー`)┌


日常 | コメント(3) | トラックバック(0)2007/10/08(月)22:44

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索