fc2ブログ

ローター

タイトルは大人のおもちゃの事ではない。ある意味対象年齢18歳以上のモノには違いないが。


ブレーキローター上:DIXCELL PD(フロント) 下:純正(リア)
ローターはローターでも車の部品、ブレーキローター。
フロントはDIXCELLのプレーンタイプ。最初納期が5ヶ月と言わたが、別の所で手配したら2週間で届いた。
リアは純正品。なぜなら社外品が存在しないから。
フロントが送料込みで約18,000円。リアが約21,000円。
ベンチレーテッドのフロントの方が安い。ま、純正は何でも高いってことですな(フロントの純正は30,000円)。
あまり(全く??)いないとは思うけど、デトマソのブレーキローターを交換する人は参考にしてください(上記の価格は部品代だけです。念のため)


パッドプロジェクトμ type NS
そして、パッドは半年前に入手済み。
来たる7/14にタイヤと同時に交換予定だ。ついでにアライメントも調整する。


走る・曲がる・止まるという車の重要機能に直結する部分なので、交換後はその変化を体感できるだろう。
今から楽しみだ。




【追伸】
右ドアチェッカーとアウターハンドルは交換しました。
チェッカーを交換したおかげでドアの開閉に少し力がいるようになった。そのうち馴染んだら軽くなるとのことだが。


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2007/06/30(土)14:10

ラテンの焔は消えず2

★ブレーキローター
  FR)DIXCEL プレーンディスクローターPD
   →別の所に確認したら6月末到着とのことなのでそこで注文
    念のために聞いた純正の価格は左右で約3万円

  RR)純正品
   →本日入荷済み。明日モノだけ引き取り。お値段は左右で2万円強。

★右ドアチェッカー&アウターハンドル
   →本日入荷済み。明日交換予定


正直、リアのローターはもっと納期がかかるかと思っていたが、意外に早かった。在庫があったのかな?
でも10年くらい在庫されてた奴が来てたらヤダなぁ(´Д`)新品は新品なんだろうけど。


デトマソ | コメント(2) | トラックバック(0)2007/06/26(火)23:47

ラテンの焔は消えず

13年14万キロを超えたデトマソですが、誕生してから何度目かの車検を通す事にしました。

車検以外では・・・
★タイヤ
  195/50R15 82W Pilelli P7 →注文済み
★ブレーキパッド
  project μ type NS →入手済み
★ブレーキローター
  FR)DIXCEL プレーンディスクローターPD →注文したが納期が11月!?純正品にしようか検討中
  RR)悲しいかな社外品なし。純正品の見積りと納期確認中
★右ドアチェッカー&アウターハンドル
  →注文済み。納期確認中

えぇぇと、他に換えないといけない所は・・・いっぱいありそうだ(´Д`)
取りあえずショックは先送り







実は148万円のコルトラリーアートver.R@横浜にかなり心動かされた事を白状しておく。
軽微な事故をやっているみたいだが、DVDナビにCUSCOの足に3連メーターに車検は2年強に走行8000キロと、リセールバリューを考えない自分にはかなりお買い得な車です。
試乗どころか見に行っただけで買ってしまいそう・・・なので行ってません。


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2007/06/24(日)16:30

北の地へ

スーパーマップル&ツーリングマップル北海道スーパーマップル北海道&ツーリングマップル北海道

とうとう購入しました。
夏休みには北の地を彷徨しようかと考えております。


寝台仕様にしたいのですが、デトマソではできません。
車中泊+ビジネスホテルに適当に泊まるっていうスタイルになる可能性が高いです。


しかし、北の地へ向かう前に問題は山積み。
まずタイヤがそろそろヤバイ

さらに右ドアのドアチェッカーがとうとう死亡しました

さらにさらに右ドアのアウターハンドルにヒビが入りました。掴み所が悪いと破壊してしまい、運転席から乗れなくなります

さらにさらにさらにセルモーターの調子がいまいち良くない

さらにさらにさらにさらにブレーキパッドの残量少ない(前回車検で2万キロまで持つと言われたが既に4万キロ近く走っている)

さらにさらにさらにさらにさらにブレーキローターもヤバメ

さらにさらにさらにさらにさらにさらにショックもそろそろ"抜け"を感じ始めている

北の地で無用のトラブルを避ける為にも渡道前に整備しておきたい所だが
・・・・・・ボーナス残るんか!?
走行10万キロまでの程度の良いデトマソを買って今のやつに付いてる部品を総移植した方が安くつくかもしれん_| ̄|○  (程度の良いデトマソを見つけるのは至難の業だが)

それに加えて9月には車検が待ち構えている


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2007/06/12(火)21:19

試験

昨日届いたGPSユニットキットを試験してみた。
と言っても雨なので遠出ではなく近所での試験となった。


結論から言うと車内でも測位できた。
都心近郊都市、つまり高いビルに囲まれているわけでもなく山の陰に隠れるわけでもないという、恐らくGPS測位には悪い条件ではないとは思う。
一番使いたい山間部ではどうなのかが気になるところだが、取りあえず車内の使用は可能のようだ。


そして別の問題も浮上した。
走行中にダッシュボードに置くだけではすぐに転がり落ちてしまう。
GPS測位できる位置に固定する方法を考えなければならない。
夏休みまでにじっくり対策を練ることにしよう


その他 | コメント(0) | トラックバック(0)2007/06/10(日)18:13

新兵器導入

写真を撮っったはいいものの、「これどこだっけ?」となる事が多々ある。
道路を撮る国道レポの写真ならなおさらだ。特徴のない写真は特に分かりにくい。

そこで新兵器を導入した。
SONY製デジカメ用GPSユニットキットGPS-CS1K
GPS-CS1K
GPSを測位した状態で写真を撮影し、PCにインストールしたソフトで、写真の時間データとGPSデータとをリンクさせて位置情報を付与するしくみらしい(←説明合ってる??)
だからデジカメの時計が狂っていれば正確な位置情報を得る事ができない。
位置情報を付与した写真を地図上に表示させる事も可能だ。

これを持っていればどこで撮ったのか簡単に分かるというもの。
目印のない場所で撮った写真でもどこか分かるなんて素晴らしいではないか。




目的が国道走行用であることは言うまでもない





500km/h以上は測位できないが、車でそんな速度は出さないからこの点は大丈夫だろう。
問題は車内でもしっかり測位してくれるかどうかだ


その他 | コメント(2) | トラックバック(0)2007/06/09(土)19:24

上信甲州峠巡りの旅

むしゃくしゃしていた。
だから走った。むしゃくしゃしていなくても走ったかもしれないが。
とにかく目的もなく走った・・・


十石峠十石峠
自宅を出て走ること数時間、十石峠に降り立つ。
相変わらず狭くて落石の多い酷道だ。
早朝という時間帯のせいかで対向車は数台程度ですんだが、靄がかかっていて景色をろくに見れなかった。



その後R141まで出て南へ進路を取る。
南牧村でr68に入って東へ向かう。
そう、次なる目的地は「日本最高所の車道峠」の大弛峠である。

長野県川上村から大弛峠にアプローチをかける。
ガレガレのダートに写真を撮る余裕もなく、写真は1枚もない。
峠で撮ろうと思っていたが、峠の駐車場はもとより登山客(?)の路上駐車車両が周辺に溢れかえっていた。峠付近はデトマソ1台すら止められない状況だったためスルー。
ダート9km区間ですれ違ったのはオフバイク1台だけだったので、峠は閑散としていると思っていたのだが、どうも甘かったようだ。
山梨県山梨市側は全線舗装済であることを考えると、おそらく全ての車がこっちから来たのだろう。峠を下っている時も何台もの車とすれ違った。
そのほとんどはブラインドカーブにもかかわらずセンターを割って走っていたので、ガレガレダート区間とは違ったドキドキ感を味わうことになった。

その川上牧丘林道でのひとコマ。
おにぎり?!
峠から下っていると標識の裏が見えるため、一瞬おにぎりかと思って表側を見ると・・・
おにぎり系落石注意
落石注意だった
川上牧丘林道の山梨側に2本ある事は確認できた(峠向きとその反対向き各1本ずつ)



右左口峠
川上牧丘林道で9kmものガレガレダートを走ったと言うのにさらに右左口峠も走行。
R358の旧道で現在は山梨r113、つまり現役の県道のはずなのだがそうとは思えない荒れっぷり。
川上牧丘林道の長野側に比べると路面状況は多少マシだがガレたダートである事には変わりない。さらにあっちの林道より道幅は狭い。
実質廃道に近い扱いを受けているので対向車の心配はないだろうと思っていたが、路面にはまだ新しいタイヤ痕が残っていた。
峠に向かう途中、2台のオフバイクに颯爽と抜かれていった。女性二人組に見えたのだが・・・ロン毛の男二人の可能性も(´Д`)

峠を越えてもガレたダートは続く。しかも勾配が結構きつい。
そんな現役県道をチンタラ進んでいると・・・



隕石すり抜け
隕石に遭遇。
峠から7割強ほど下りてきた位置だったので、il|li _| ̄|○ il|liとなりかけたが、全幅1650mm(ミラー含まず)のデトマソなら余裕で通り抜けられた。
マイカーがフェラーリでなくて本当に良かったd=(^O^)=b
ここから引き返せと言われたら泣く。たぶん泣く。バックで転回できる場所まで行かんとあかんし。



右左口峠からの帰還後は右左口トンネルでものの数分で1時間前に走った場所に戻った。
後は中央道でワープ。2年半ぶりに相模湖ICより東を走ったが、圏央道のJCTができかけていた。八王子JCT~あきる野IC間の開通は6月23日とのこと。


ドライブ | コメント(3) | トラックバック(1)2007/06/02(土)18:26

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索