fc2ブログ

帰省@携帯から

ETCの深夜割引の恩恵を受けるべく、夜も明け切らぬ3時頃に出発。

インター手前の「富士~清水 渋滞11km」を見てゲンナリφ(_ _)。o○グゥ
静岡に入った辺りで渋滞は14kmに伸びていた。
このまま進んで渋滞にはまるか、富士ICで降りて下道にするか、選択の時が一刻一刻近付いてくる。

結果…渋滞は解消していた。



その後は交通量は多いもののそれなりのスピードで流れる。
関ケ原辺りで渋滞が発生してるとのことで東海環状道に入る。
北上するにつれて雪が目立つようになってくる。土岐IC以降の暫定1車線ではチェーン車に前を塞がれストレスの溜まる走りを余儀なくされる。

東海北陸道に入り郡上まで進んで油坂道路を経て福井県入り。
去年は通行止めだったので対向車は工事関係車両が数台だったが、今日は結構な数の車と擦れ違う。
シャーベット状態あり、圧雪あり、地吹雪ありと悪条件ながらREVO2はしっかりグリップしてくれて安心して走ることができた(o^-')b


その後は下道で寄り道をしながらも実家に到着。年末年始はのんびり過ごします( ^-^)旦""


20061229172003.jpg1台も車がいない駐車場で回るデトマソ


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/12/29(金)17:16

本年最後の更新

本日から冬休みに入りました。
更新する時間はたっぷりあるはずなのですが、帰省するためそうもいきません。
よって本日のR403小国トンネルが今年最後の更新となります。
R414とR136は年を跨いでの更新となります(・_+)>゛


今年1年ありがとうございました&来年もよろしくお願いします\(^_^=^_^)/ ♪
それではみなさん、良いお年を


国道 | コメント(2) | トラックバック(0)2006/12/28(木)16:05

進化?

13年落ち直前、13万キロ超でもデトマソの進化は止まりません。
本日新たなパーツを交換しました。


↓交換前の写真
交換前撮影日:11月8日 長野県某所

↓交換後の写真
交換後撮影日:12月23日 埼玉県某所


走りの性能に直結する部品を交換している。
走りの面では交換前に比べてあらゆる性能が凌駕しているはずだ。
今後、多少無茶な注文(走り)をしたとしても期待に応えてくれるだろう。



え?2枚とも同じ写真に見える?背景が違うだけだろうって??










そりゃそうだろう
交換したのは↓こいつだから
REVO2BRIZZAK REVO2
あの2枚の写真で違いが判る方がオカシイ


この写真と見比べれば判るかな??
パンク修理完了BRIZZAK REVO1


★メンテナンスメモ★
 交換部品:ブリヂストン BRIZZAK REVO2 175/65R14 82Q
        (REVO1から交換。走行距離34356km)
 交換時走行距離:134493km


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/12/23(土)18:08

聳える山々

先月と今月の仕事はそんなに忙しくなかった。
しかし仕事以外のことが忙しくてサイトの更新はあまりできなかった。
仕事以外のことがとりあえず終わった。

となると次は仕事も仕事以外もそんなに忙しくない日々が来ると思うのが普通だろう。
しかしここにきてそんな日々が来ないことが決定した。
来月からまた忙しくなる。仕事の方が|||(|||゚Д゚|||)|||ガァァァァァァァン

17日のブログに(忙しさの)峠を越えたなどと書いた。
確かに峠は越えたが、その先にはさらに高い山々が聳え立っていた





年末ジャンボは買った
元旦には辞表をFAXしてやる。1等が当たっていたら


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/12/20(水)21:16

峠越え

久々のサイト更新。
と言っても燃費記録とリンクに1件追加しただけやけど。
いや、なに、ちょっと仕事以外のことで忙しくしていたもんでね。
とりあえず忙しさの峠は越えたので今日から少し時間に余裕ができます。
でも道ネタの更新作業はまた後日と言うことで・・・


次の土曜はスタッドレス履き換えです。
天候が悪ければ(?)、性能テストと称して新潟辺りに出没するかもしれません。
そうなると来週は道ネタの更新はないかも(・_+)>゛


日常 | コメント(2) | トラックバック(0)2006/12/17(日)19:55

電子レンジと生卵

電子レンジを物色するため電気店を訪問。

10万近いものから1万を切るものまで並んでいたが、欲しいオーブンレンジは1万を少し越える程度だった。
ってことでレンジも買換えとなりました。
同じS社を避けてT社製のものにしたかったが、生憎の在庫切れ。
すぐにでも持ち帰りたいので仕方なくS社のにしました。
2年後、困らないように5年保証もしっかりつけときましたよ





ここからが本題。
帰宅して後部座席に置いたレンジを取り出そうと、前の座席を倒して手を伸ばそうとした瞬間、右親指がピラーのパネルに激突っ!!
爪が割れて爪があった部分が内出血しました☆ ̄(>。☆)イタイ


デトマソが4ドアだったらリアドアから悠々と降ろせただろう。
万が一セット(ブースターケーブル・牽引フック・パンク修理剤)等を詰め込んだやたらでかいボックスがなくて、ラゲージに置けていたら悲劇は起こらなかっただろう。

しばらくは生卵を割るのにも苦労する生活が続きそうだil|li _| ̄|○ il|li


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/12/10(日)21:30

プリンターの次は・・・

デジカメ 9/21死亡
プリンター 11/12死亡

そして電子レンジが死亡il|li _| ̄|○ il|li

使用年数から言って次はテレビ(12年物)か洗濯機(9年物)がくるかと思っていたが、意外なところから伏兵が出てきた(レンジは2年物)

レンジ機能だけ死んでいる所を見ると、ピンポイントでレンジユニットがダメと推測する。
復活にはユニット交換か?すると最低でも1万円??
メーカー保証期間はとっくに過ぎている。販売店で追加できる5年保証は付けていない。
買い換えた方がマシか・・・


日常 | コメント(2) | トラックバック(0)2006/12/09(土)18:33

天城

FORZAのデトマソ用エアクリを入手。
絶版となった今では手に入れることすら困難なブツである。そもそも純正交換タイプのやつですら用品店に並んでいない_| ̄|○
岡山の某氏、ありがとう(o^。^o)

本日は代休で休みだったためエアクリの性能を試すべくお出かけをして参りました。エアクリを交換してなくても出かけてたやろうけど。
行き先は↓ココ
天城越
トンネル前後のアプローチがダートとは思わんかった。
旧道のトンネルとは言え重文に指定されてるし小説の題材にもなったりと、有名なんで整備されているものとばかり思っていた。
紅葉の時期は一方通行規制が敷かれるらしいがそれも納得。
紅葉のピークを過ぎた平日とあってすれ違う車も追い越す車もなし。この時、重文のトンネルは貸切状態でした。

その後は下田まで行ってR136で北上。
駿河湾を眺めれたり湾越しに富士山が見られたりと、普通の国道でした。土肥峠旧道も大した事はなかった。
駿河湾を望むR136から駿河湾を望む

R136で沼津まで戻り、R246を経て裾野ICから東名に乗る。
足柄SAで休憩のついでに富士山の雄姿を撮影。
足柄SAから見た富士山山頂が雲隠れ
神奈川に入ってから覆面にロックオンされかかるも、背後の気配を感じ回避に成功。獲物を求めてバス停に潜んでたのを目撃してたからね。



で、肝心のエアクリの効果だが、わかんねー(´Д`)
パッケージには「その走り、異次元の風になる」なんて書いてあるけど・・・


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/12/07(木)18:15

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索