fc2ブログ

静岡酷道堪能ツアー

労組の定期大会が始まった。
この手のものに出るのは初めてだったが、中途半端な会社に相応しい中途半端な大会ですた(´Д`)

定期大会が終わったのが13:00少し前。
往路は高速でかっ飛ばしてきたが、帰りはのんびり行こう、でも渋滞は嫌ということで選んだのはR473からR362へ抜ける静岡酷道堪能ツアー

R1本宿町沢渡交差点からR473に入った時刻が13:30。
途中、設楽町と東栄町の境が落石で通行止になってて迂回させられたとは言え、静岡市街地に着いたのは日もすっかり暮れた18:30頃。
それからはR1→R246で帰宅。家に着いたのは21:00を回っていた。

【神奈川県某所~岡崎市某所】
往路:約3時間半
復路:約8時間

R473とR362の道のりは長かった。
渋滞回避にはうってつけだが渋滞にはまっても東名の方が早く着く。ヘタすりゃ渋滞のR1よりも時間がかかるかもしれない。
ごく一部のマニア向けの渋滞回避ルートである。ただし約束の時間に遅れる可能性あり





この酷道ツアーの途中からデトマソのハンドルから異音がするようになった。
1時から12時方向に戻すとカクッって感じで違和感を感じる。
例えるなら歯車のひとつが欠けていてそこを通る時のような・・・
また出費か?!_| ̄|○


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/10/28(土)22:12

いざ岡崎

労働組合の定期大会ってことで岡崎まで行ってきました。
前泊だったので定時+αで会社を抜け出して、何やかやしてて厚木ICに入ったのが20時過ぎ。
23時までの宿泊先に入らないと締め出しを喰らう。
無休憩無補給で一気に走って着いたのは22:55。
何とか間に合った


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/10/27(金)23:57

続vacuum

先週取り付けたバキューム計の続きの作業がひとまず完了した。

配線修正
配線はフロントウインドウ下のエア噴出し口ではなく、インストとAピラーの間から出すことにした。
メーターカバーにもうひとつの穴を開けたはいいものの、ホースと配線が通る大きさまで広げられなかった。
実家に帰った時にでもドリルで拡大するとしよう。それまでは穴が開いてるのを見て見ぬフリをするしかない。幸い運転席から見える所ではない。


夜間点灯時
点灯させるとこんな感じ。少々明るい気がしないでもない。
実はイルミネーション電源ではなくACC電源から分岐させてしまったのは内緒だ。
昼間はどうせわからんし、バキューム計の光りが目立つようになったら車のライトを点灯する目安になる、ということで自分を納得させる。


あとは、外からガラス越しに見ると後ろが丸見えになるのでカッコ悪いっちゃカッコ悪い。これも要対策箇所かな。対策するしないは別として。


近場をちょろちょろと走ったが、同じ60km/h・5速で走っていても針の位置が違う。
路面の状態や勾配、カーブなどほんの僅かな条件の違いでもアクセルワークに影響しているようだ。
次の土曜は岡崎に行くことになっているが、高速ではどんな動きをしてくれるのだろうか。


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/10/21(土)23:33

金色の券

ゴールドカード
オートバックスのカードが変わっているのはご存知の方も多いだろう。
先月オイル交換した際に新しいカードに切り替えていた。キャンペーンという事で通常色の赤ではなく、あえて旧カードと似た色の青にしていた。
それが昨日バキューム計の台座を買いに行ったら「カードの更新です」と店員に言われてしまった。
旧カードの期限が12月までだったのでおかしいなとおもったら色が金色・・・ゴールドカードになって戻ってきた。

ノーマル→ゴールドになって変わる点は、
 ・バースデーポイントが100pts→200pts
 ・パンク修理とローテーションが無料
 ・オイル交換年会費が無料

ぶっちゃけパンク修理とローテは自分でもできる。タイヤの状態を知れるのでむしろ自分でやりたい(パンクはしたくけど)
3つ目のオイル交換の会費が無料というのが一番のメリットか。
年525円(継続)でも2,3回交換すりゃ充分元はとれるのだけどね。



もっともゴールドカードになるってことは大量の金を落としてるんやろうけど



本日、ホームセンターにて針金を買った。
通電テスターも買った。
ホース隠しの蛇腹みたいのなのも買った。
来週末にはバキューム計取付けが完了するはずだ。


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/10/15(日)21:38

vacuum

先週のデトマソ全国ミーティングで戴いたバキューム計を早速取り付けました。

【バキューム計とは?】
インテークマニホールドの負荷を示すメーターのことで、アクセルのオンオフでインテークにどれだけ負荷が掛かっているかを読み取ることができる。
要するにアクセルの踏み方で針の位置が変わり、どれだけ燃料を消費しているか分かるという代物

スポーツ走行云々と言うより、ピョコピョコ動く針を見て楽しむ(?)、見た目スポーティになる、となんちゃってスポーツを目指す自分にはピッタリの装備かもしれない。
突き詰めれば究極の低燃費走行もできるのかもしれんが。


取り付けるために近くのスーパーの第2駐車場へ向かった。
ここは洗車場併設で、ボンネットを開けて作業していてもあまり違和感がないのでDIY作業の時によく使っている。広いので変に気を遣わずに済むし。

EFI(取付前)
まずEFIから出ている黒いホース(黄色丸)を外す。意外なほど軽く外れる。

EFI(取付後)
バキューム計に付属のホースを7,8cmに切ったものに三つ又を付け、元の黒いホースとバキューム計へのホースを繋ぐ。写真の上側がインテークマニホールドへ、右側がEFIへ、左側がバキューム計へそれぞれ繋がっている。
ここでバキューム計を繋いでエンジンをかけて動作確認をしておこう。動いていれば一旦外して車内へのホース引き込み作業へ移る。

ホース引込穴(エンジンルーム側)
黄色の丸がホースを車内へ引き込むのに最適な穴。元々はゴムのメクラキャップが付いている。
ゴムキャップに切れ込みを入れて通す方が良いのかもしれんが、落とした拍子に無くしてしまった_| ̄|○

ホース引込穴(車内側)
車内はアクセルペダルの付け根から少し下に当たるが、ダッシュインシュレーターに覆われているので、穴を開ける必要がある。
アクセルペダルの付け根から指でなぞって行くと穴らしき感触がするので、カッターで切れ目を入れて穴を開ける。見える場所でもないし適当で良し。

ちなみに引き込みは車内からエンジンルームに抜いた方が楽。
タワーバーの着いたデトマソではなおさらエンジンルームからはやりにくい。

バキューム計取付け
いきなり取付完了後の写真。
実はホースを引き込むのにめちゃくちゃ苦労した。
カールしているホースを思った位置に向かわせることができずに、ステアリングコラム下のカバーを外してやっとメーターまで届かせることができた。

台座はJURAN製のピラー・バイザー用の汎用品で、ネジを使用して固定するタイプ。
場所が場所なだけに作業スペースが狭く穴あけには一苦労。しかもネジが短くて届かないし(←台座のゴムカバーを半分にすることで解決)

ホース出口
ホースの出口はメーターのカバーから無理やり出している。
本当はフロントガラス下のエアコン吹出し口から出したかったのだが、とてもじゃないが無理だったので諦めた。針金を買ってきてやり直すことにする。


エンジンオフ時 アイドリング時左:エンジンオフ時、右:アイドリング時

エンジンオフの時の針の位置がゼロでないのが気になるが、もらいもんだけに文句は言えない。調整できるんだろうか?説明書がないからわからん。

最後にイルミの配線といきたかったが、付属の線ではオーディオ裏まで届かない。
イグニッションから取ろうにもイルミの線がどれかわからなかったので作業中断。また今度にしよう。

【取付後のインプレッション】
スーパーの駐車場から自宅まで2kmもないが、その道中ちょこまか動く針を見るだけで楽しかった。
脇見運転に注意せんといかんな、こりゃ


デトマソ2006/10/14(土)20:08

全ミ

デトマソ全国ミーティング2006@諏訪湖~ビーナスラインが盛大に行われた。

全ミ-間欠泉間欠泉
1,2時間に1回くらいのペースで吹き出る。
熱そうだが落ちてくる飛沫は冷たいらしい。


全ミ-蕎麦何かが違う蕎麦
間欠泉の近くの蕎麦屋にて昼食。
連休のせいか、ガイドブックに載っているせいか分からないが、2時を過ぎても客足は衰えない。

全ミ-デトマソと富士山デトマソと富士山
昼食後はビーナスラインを走行。
紅葉にはまだ早いが天候に恵まれたせいで観光客が多かった。
特に白樺湖周辺は長い車の列ができていたので、その場でUターンして引き返すことになってしまった。


引き返して停めた駐車場で交換会(?)が始まったが、バキューム計と讃岐うどんと結構なものを頂いてしまった。
来週にでも付け&食べることにします。

時間が時間だったのでここで解散となった。
あとは適当に南諏訪ICまで行って高速に乗り、渋滞が始まる手前の大月ICで降りてR139を経てひたすら山間部の県道を繋ぎながら走って帰ってきた。
ちなみにこの時の小仏トンネルの渋滞は30km!!正月かよっ!って突っ込みたくなるような長さだ。


参加された皆様、お疲れ様でした。
また機会があればお会いしましょう


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/10/08(日)23:04

前夜

明日はデトマソ全国ミーティングの日ということで本日は大規模な洗車を行ってきました。

と言ってもコイン洗車場で洗っただけやけど。
いつもと違うのはフロアマットを洗って、さらにラゲージの荷物を全部だして掃除機をかけたという点。
しかしタイヤ洗浄剤を切らしていたのでタイヤとホイールハウス内の汚れがそのままになっている。


明日は早く起きれたら下道で、寝過ごしたら高速で行きます。
酷道は走りませんよっw
今日のところはさっさと風呂入って寝ます(-_-)zzz…


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/10/07(土)19:37

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索