fc2ブログ

カメラテスト

カメラテストと称してふらりと出かけてきた。
行き先は新潟県は三条市

・・・そう、R289の続きである。
甲子峠も八十越えも終えているので後は消化試合みたいなもんだったので、テストにはちょうどいいだろう。
カメラテスト@R289北陸道 三条燕IC付近
予想通り整備された普通の国道だったが、燕市内で「何じゃ、こりゃ」って場面に遭遇することになる。それは後日のレポにて。

で、カメラテストの結果は・・・
・液晶画面が大きく液晶のない部分はボタンが一杯で片手操作がしづらい。
・ボタンに触れないように持つとズーム操作がしづらくなる。
・持ち方が多少違うので咄嗟の対応が遅れる。
慣れるしかないのか(´Д`)


R289は2時間ほどで終了。
それだけで帰るのはもったいないので↓に行って来た。
中山隧道と中山トンネル中山隧道と中山トンネルとデトマソ
言わずと知れた中山隧道である。
つい7,8年前まで現役の国道トンネルとして活躍していた、業界では最も有名な隧道のひとつである。
現役を退いた今は多少きれいにされて見学用として開放されている。
山古志側には見学者用の駐車場も用意されており何台かの車が停まっていた。マニア以外も来ることあんの!?それとも皆マニアなのか??

中山隧道(山古志側)山古志側
中山隧道(広神側)広神側

せっかくだからと隧道を一往復した。
外の気温は22度で入口付近の温度計は19度だったが、少し中に入っただけで寒いくらいだった。15度を下回っているのではなかろうか。
もはやトンネルというよりは洞窟である。内部の様子から言っても。

電気が一部しかついておらず真っ暗だったが、カメラが役に立った
暗い所での撮影の補助としてついているLEDランプが足元を照らすのにちょうど良かったのだ。
カメラ以外の機能で役に立つとは思わなんだ。
ちなみに往路は写真を撮りながらで約15分、復路は約10分であった。心配していた蝙蝠やその他変な生物は確認できなかった。


中山隧道見学後はひたすら下道を走って帰宅。約9時間かかった
神奈川~新潟を日帰りはちとキツイな(=。=|||)


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/09/30(土)23:38

EX-Z850

先週の土曜日に買って取り寄せになっていたデジカメが到着したとの連絡を受けて早速取りに行って来た。
さりげなく200万画素も低いEX-Z600を渡されそうになるというハプニングを乗り越えて無事手に入れることができた。
EX-Z850

今後はこいつを連れて色んな所に出かけることになる。
酷使することになるだろうが耐えてもらうしかない。

専用の電池なのでコレまでと違って車内で充電と言うわけにはいかないのが難点だろう。
充電器は5000円もするのでちょっと手を出す気にはならない。
予備の電池を買ったので、出かける前に2個をフル充電して対応することにする。


そしてQV-R40は本日を以って退役となる。
約3年間の働きに感謝するとともに最後の雄姿を写真に収めた。
EX-Z850とQV-R40左がQV-R40


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/09/26(火)22:44

20.3

先週と先々週の逃避行の燃費を計算していると、何と20.3km/Lという数値を叩き出していた。もちろん最高記録である。
最低値でも15.3km/Lと、8回給油した全てがカタログ値を上回っている。

カタログなんて大概の場合大袈裟に書いてあって、実際の燃費はそれを下回ることが多いと思う。
そんな中で上回っているデトマソは素晴らしい。
1回の給油での航続距離も通常で500kmを越えてくれる。
条件さえ揃えば700kmオーバーも不可能ではないだろう。さすがに怖くてそこまでできないが。



それにしても改めて燃費記録を見ると、ガソリン代高騰にもかかわらず何も気にせず給油を繰り返している自分が怖くなる。そしてガソリン代の合計も怖い。


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/09/24(日)22:04

世代交代

デジカメが故障した事は昨日のブログに書いたが、この度買い換えることに決定した。
修理するには少なくとも1万くらいかかるらしい。
3年以上前に買ったものを修理するより新しく買った方がお得だろう。

今使っているのがカシオなので操作をイチから憶えなおすのが面倒ということでカシオのものから選択。
現在使用している(いた)もの
 ■QV-R40
   400万画素 1.6インチ液晶
買換え候補
 ●EXILIM EX-Z1000
   1010万画素 2.8インチ液晶
 ●EXILIM EX-Z850
   810万画素 2.5インチ液晶
 ●EXILIM EX-Z700
   720万画素 2.7インチ液晶
画素数で選ぶならZ1000、価格と操作性(今のとほぼ同じ感覚)で選ぶならZ700

最終的に下した決断はEX-Z850となりました。
Z700と1000円しか差がなく、それなら画素数の高い方がいいだろう。ある程度はマニュアル操作にも対応してくれるみたいだし。

残念ながら在庫がなく取り寄せだったのでまだ手元には来ていない。
他店舗から融通してもらうので2,3日で来るとのこと。

来週末にでもテストを兼ねて出掛けんといかんな。やはりR289か!?


日常 | コメント(2) | トラックバック(0)2006/09/23(土)20:37

放浪

訳あって会社を2週間お休みしてました。
ネットからも敢えて遠ざかっていました。
で、その間何をしていたかというと・・・道路ネタの収集を行っておりました。
以下、その概要を記す。


★9月10日
 R399完走。鳩峰峠がハイライト(酷道としての)。眺めも良い。全体としての酷道度はそんなに高くない。
R399七ヶ宿町境宮城県七ヶ宿町境
鳩峰峠からの風景鳩峰峠からの風景

★9月11日
 帰省。なぜかR158安房峠を経由。峠の景色に心を癒そうとするが天気悪し。
曇天の安房峠安房峠から松本側を遠望

★9月14日
 R162再走行。若狭町・小浜市境区間の酷道は健在だが、確実に整備されつつあった。R27以南の山間部区間は相変わらず。平日と言うのにバイク多し。
R162改良中小浜市田鳥。写真中央を横切る橋脚は現在建設中のバイパス

★9月17日
 R479R172完走。どちらも大阪市街の幹線道路なので酷な要素なし。時間によっては渋滞という酷要素たっぷりになるが、連休中日の午前中だからかすいていた(海遊館周辺除く)
R479平野区にて通称、内環(内環状線)。誰もR479と呼ばない。
R172大阪ドーム周辺R25(御堂筋)と南港とを結ぶ港国道。おにぎり確認できず(´Д`)

★9月19日
 帰省からの帰還がてらR303を完走(実はR417以東は未走行だった)。八草峠旧道は通行不可。岐阜県側からは進入可能だが通り抜けはできない。林道経由なら抜けられるという話もあるが。
八草峠旧道入口(滋賀県側)八草峠旧道入口(滋賀県側)。強固なブロックで完全ガード。
八草峠旧道入口(岐阜県側)八草峠旧道入口(岐阜県側)。こちらはゲートなし。

★9月21日
 まだ飽き足らずR289を走行。登山国道以外は普通の国道、と言いたい所だが、分断区間を2箇所も抱えるため想像以上に時間がかかる。R291以東を走破。
登山道のおにぎり国道界では超有名な物件。
R289甲子峠甲子峠。日差しは強いが寒い(((;゚д゚)))

R290との交差点に着いたのが15時過ぎ。このまま新潟市まで行くつもりだったが、デジカメが故障したため帰路についた。
故障後に撮った写真が↓コレ。数分前まで普通だったのがいきなりこの様である。
デジカメブロー

原因は不明。直射日光に当てすぎた??
光を感知しすぎているものと思われる(露光オーバーって言うのかな?)
使い勝手が良くて買い換えるつもりはなかったが、3年経っているしもう限界かもしれない。
こうしたら直るというのがありましたら教えてください。
ダメなら買い替えです_| ̄|○


というわけで何だかんだいって国道三昧してました。
2週間の走行距離は4000km
7月から3ヶ月連続でオイル交換するのは確実な状況だ。



●サイト更新状況●
 □レポ執筆中・・・R352、R426
 □手付かず・・・R399、R158(安房峠旧道・油坂峠旧道)、R479、R172、R289(R291以東)
 □手付かず(再走行レポ)・・・R162、R303
ネタはあるが更新する時間がil|li _| ̄|○ il|li


日常 | コメント(1) | トラックバック(0)2006/09/22(金)10:23

ガンダムとデトマソ

RX-78-2 GUNDAM 12分の1モデルなんてもんが出るらしい。

全高1500mmは小柄な女性くらいである。
助手席に乗せて走れば変な楽しい気分に浸れるのではなかろうか。
起動やバルカンも出るし、ビームライフルやサーベルも装備可能なのでセキュリティ代わりにもなるわけがない


そんな機能満載のこいつのお値段は350,000えんっ!!













デトマソより高い_| ̄|○


その他 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/09/03(日)21:51

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索