fc2ブログ

新兵器導入

春の訪れとともに冬季閉鎖も徐々に解除されていく。
そんな中、新兵器を導入することにした。


それがこれ↓
CV-9Jr-1  CV-9Jr-2
ペンタイプマップメーター CV-9Jr  (小泉測機製作所)

キルビメーターとも呼ばれるもので、先端についている金属性のローラーを転がすと設定した縮尺に応じて距離が液晶に表示されるというもの。
999,999分の1まで設定可能なので日本国内であれば全てをカバーしてくれるだろう。


CV-9Jr-3
試しに使ってみたが意外に太くてクネクネした箇所は多少使いづらいが、慣れるしかあるまい。
今後の活躍に期待しよう


国道 | コメント(2) | トラックバック(0)2006/03/12(日)19:56

意外な所で意外なデータ

デトマソ重量



布団を買い換えたので古い方は捨てなければいけない。
普通のゴミとして捨てるわけにも行かず市の処理施設に持ち込んだが、そこで意外にもデトマソのデータを得ることができた。
それが写真である。


非常に見にくいが「総重 1010kg」・「風袋 1000kg」・「正味 10kg」となっている。
総重はゴミを降ろす前の車の重量、風袋はゴミを降ろした後の車の重量、そして正味はゴミの重量となる。

つまりデトマソの重量は1000kgということ。
服を着たドライバー込みの重量なのでそれを除くと940kgということか。
ラゲージの洗車道具やら無駄に積み込んだ工具などの荷物類が大体10kgと考えると930kgがデトマソの重量と計算してみる。

カタログ値の重量が920kgなので10kg増えていることになる。
ナビやらのオーディオ関係と吸遮音用につけたインシュレーターでもっと増えていると思っていたので10kg増は意外に少ない数字だった。


意外な所で意外なデータを得ることができたが、今度は馬力も知りたくなった。
カタログ値125psは12年間でどう変わっているのか、非常に気になる。


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2006/03/11(土)23:55

西部戦線異常あり

開戦前は各戦線で勝ちを収めるはずだった。
高性能の兵器を投入し地の利のなさを補うはずだった。
マスコミもこぞって完全勝利を喧伝していた。




フタを開けてみれば各戦線で敗退に敗退を重ねて一気に戦線が縮小。
連日流れる敗北のニュースに国内は意気消沈。
戦いの終盤でいち戦場で勝利を収めることによって自尊心を何とか維持できたが、全体で見ると完全な敗北という結果に終わった。





以上、トリノオリンピックの話でしたε- (´ー`*)


時事 | コメント(0) | トラックバック(0)2006/03/04(土)23:39

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索