fc2ブログ

マニアの帰省2

では、昨日の続きを・・・


R158大野市(旧油坂峠道路料金所付近)油坂峠の旧料金所跡(と思われる)
道の駅「桜の里荘川」を出て南下していくにしたがって雪の量は減っていく。ま、当然と言えば当然のことなのだが。
しかしR156と分岐して油坂峠道路方面に入った途端、路面に残った雪が高山と大差ない状況となる。なるほど、路面の雪の量は降った量ではなく整備(雪かき)されているか否かの違いなのね。

R158大野市朝日大野市朝日。県境から最初の集落。
雪深い油坂峠区間を抜けてようやく人家のある場所まで辿り着いたと思ったら、実はコレだった。
確かに対向車は少なかった。だがゼロではなかったので冬の油坂峠区間はそれが普通なのだと思っていた。

隠密行動を取っている時に役所(土木関係者?)のお方が見えられた。
曰く、「○▽で×が☆#たから@%$め」とのこと。
そういや、交互通行になってる×が1ヵ所あったが、もしかしてあれが?
いやー、無事通り抜けられて良かった良かった。
ちょうど入れ違いに侵入していったなにわナンバーのステーションワゴンは通り抜けられたのだろうか?


以降はひたすら雪道を西へ進むのみ。
交通量が増えていくのでうっとおしさは増すがそれに比例して路面の積雪は少なくなっていく。
福井市に入る頃には路面に雪はほとんどなくなっていた。


以上、予想外に足掛け2日かかった国道走行は終了。
季節柄、普通の国道に毛が生えた程度だったが、雪道走行を楽しめたので良しとしよう。


ちなみにその後も海沿い区間を走ったりしていたため実家に着いたのは夕方になっていた。
ごく普通のルートと比べて距離は2倍、時間は4倍はかかっている。
正月はゆっくりしよう・・・


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/30(金)18:24

マニアの帰省1

午前6時半。
東名と首都高を乗り継ぎ東大の近くまで来た。

目的はR254走破。
この年末の帰省ルートにはこいつともうひとつをチョイスすることにした。
関東-関西の陸上での往復では当然のように通過する静岡・愛知両県を通過しないのはマニアならではのルートだろう。



詳細は後日upするであろうレポに任せたいのでここでは多くを語らない。
今ヘタに語るとレポを執筆する時に苦労するのは目に見えているので、
適当に写真を貼るにとどめておこう。

R254本郷3交差点付近起点の本郷3交差点
東大から徒歩圏内の起点交差点だが、いかに東大生といえどもこの国道が長野県松本市まで続いていることを知っている者はそう多くないと思われる。知っていたからといって何も得をすることがないのはこの世界の悲しさである。

R254長和町長野県長和町
ほとんどが整備された普通の国道だが、唯一酷道と言える区間がここ。
酷道区間の前後が格上国道との重複であることを考えると政治的な意味合いが濃い、と思うのは穿ちすぎだろうか。

と、まぁ、この辺りで止めておこう。後日の楽しみがなくなってしまう。


もうひとつの国道がR158
岐阜県に出入りする際に峠を越えるのだがどちらも有料(元含む)があるので、旧道は無理でも高規格道路なら問題ないだろうと思っていた。そう、この時はね。

こちらも写真だけを
R158松本市(市街地付近)松本市の市街地付近
長野県と言えど盆地部は大した雪が降っていないようだ。
せいぜい歩道や日陰に積もっている程度で走行にはまったく影響ない。

R158高山市(平湯峠付近)平湯峠付近
標高を上げるにつれ積雪量が多くなっていく。
有料の安房峠さらに平湯トンネルを抜けて高山市に入ると積雪路面の割合が一気に増える。
R158はこの福井市の市街地に入るまで雪に覆われた世界となる。



R158も29日中に完走を目論んでいたが高山市街地を挟む区間で予想外に時間を喰ったため先に進むのを断念し、道の駅「桜の里荘川」で一夜を明かすことにした。
土地勘のない場所で積雪の山道に突っ込んでいくほど無謀ではない(すでに無謀の域を越えているという声が聞こえてきそうだがムシする)



ちなみにその夜の気温はマイナス8度
我ながらよーやるわ




では、続きは明日の日付にupします。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/29(木)18:23

仕事納め

本日で嫌なお仕事は終了っ!


この休息はつかの間の夢であることはわかっている。
だが今はその夢に浸ろうではないか。
辛い現実は忘れ去ってしまおう。


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/28(水)22:54

新潟土産

昨日の新潟の土産がコレ↓↓
新潟産の雪
昨日の夜にはナンバー周りにも着いていたのだが溶け落ちていた。
それでも雪が全く降らない関東では異常な状態には違いない。

もうひとつの土産が泥。
雪は溶ければなくなるが、泥は着いたまま。
雪道を走る人にはわかるが車の下半分&後方が泥で汚れてしまう。
洗っても雪道を走ればまたすぐに汚れる。
冬の積雪地で車をキレイに乗ることはできない。

私も年末に帰省すれば雪道を走ることになるのでこのまま洗車しないでおこう。

あぁ、どんどんデトマソがくすんでゆく・・・


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/25(日)19:04

自分だけホワイトクリスマス

降らぬなら降る所に行こうクリスマス





というわけで行ってきました。新潟に!
別にスキーをしにいったわけでもなけりゃ、ボードでもない。温泉に入ったわけでもない。
ただ行って帰ってきただけ。それだけ・・・
目的を挙げるとするなら「雪道」走りたかった、ただそれだけだ
早速CDチェンジャーが役に立つ無駄なドライブに出かけてしまったorz



長野県東御市
長野県東御市長野県東御市
雪はせいぜい日陰に少し積もっている程度。まだまだ余裕


上信越道のPAにて(名称失念)長野県長野市?PA名失念。自販機すらなかった
日陰以外の場所にも雪が目立つようになる。でも車道には積もっていないので走行には支障なし


新潟県妙高市新潟県妙高市
新潟県に入る前後から積雪量が急増する。車道にも積もっている場所がどんどん出てくる。始めは日陰だけだったのが仕舞いにはアスファルトの面積よりも雪の面積の方が大きくなってしまった。

とりあえず目的達成。
このまま引き返すのは芸がないので上越高田で降りてR253経由で関越道を使って帰る事にした。このルートに芸があるかどうかは知らんが。

R253その1R253その1(新潟県上越市)
この程度なら雪国でなくとも有り得る量の積雪。路上以外の雪は凄まじいことになってるけど。

R253その2R253その2(多分コレも上越市)
だんだん雪の量が増えていく。でも50~60km/hで流れている。さすが皆さん慣れておられるようで・・・

R253その3R253その3(上越市と思う)
あたり一面しろしろしろしろ・・・
センターラインどころか車道と路肩すら見分けが付きにくい。それでも4、50km/hで走っているデトマソがいた。

R253その4新潟県十日町市
お仕事ご苦労様です。
右の雪を飛ばすやつをナマで見たのは初めて。この後の数時間で何台もみることになるのだが・・・


この辺りで日が暮れたため後は写真なし。
関越道の新潟県内は積雪の中結構なスピードを出せた。3シーズン目のスタッドレスだがまだまだいけるようだ。さすがブリヂストン!
関越道の前後でチェーン脱着のために強制的にPAに入らされ大渋滞。チェーン装着車だけPAに誘導しろやっ!

群馬県に入ってからはただひたすら走るだけ。雪もほとんどなくてさっきまでの光景が信じられないくらいだ。





神奈川県内のコンビニに入ったらフロント周りに結構な雪が付いていた。
コンビニのバイトが珍しそうに見てたよ。
写真は明日融ける前に撮れたらupします。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/24(土)23:00

さらにドレスアップ

またデトマソにお金をつぎ込んでしまった。
オイル交換は距離的にも時期的にもそろそろ換え時だったので仕方ないが、待ち時間の間に店内をウロウロしてたのがいけなかった。



オイル交換終了後はオイル添加剤、ガソリン添加剤、カーボン調のフィルムシートを手にしていた。


添加剤は駐車場でぶち込んでおしまい。
フィルムを貼るのはパワーウィンドウフィニッシャーとメーターパネル。
フィニッシャーはマイナスドライバーでこじって、メーターパネルはプラスドライバーでネジを外してから取り外す。
部屋の中でこそこそと作業して完成したのが次の写真である。

カーボン調フィルム3点セット

カーボン調FIN-PW表

カーボン調FIN-PW裏

細かい所を見てしまうといかにも素人がやりました感が出てしまっているが遠目には気にならない。いや、むしろ気にするな
メーター周りのは外すのが面倒だったので後日の課題とする。
問題は余ったシートで足りるかどうか。安くないんだよね、このシート。

さてとお次はどこをいじろうかな





ちなみにメーカー純正のカーボン調(木目調)はこんなちゃちいモンじゃありません。水圧転写っちゅー技術でもっとキレイです。その分お値段も高めだけど。


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/17(土)22:37

本日は大安吉日なり

本日は大安吉日ということを宝くじ売場を見て知った。
ちょうど仕事で銀座に来ていたので思わず買ってしまった。
何となく「銀座」って当たりそうな気がするからね。
どこで買っても一緒だろうけど。


当たり番号の発表日まで夢を見ていよう


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/14(水)23:53

9:55の出来事

すでに昨日のことなのですが、うちのマソさんが・・・




111111kmに到達なさいました。


111111+1km
普通に走っててふとメーターを見て気付いたが、タイミング良く停止できず決定的瞬間は撮り逃してしまった。


100000kmに到達したのは今年の2月10日1:00なのでちょうど10ヶ月で11111km走ったことになる。
関東関西間を1ヶ月に3往復した去年に比べて走行距離の伸びは遅めだ。

次のキリ番(?)は123456kmだがこの調子で行くと来年その時が来てしまいそうだ。


デトマソ | コメント(2) | トラックバック(0)2005/12/11(日)20:46

冬支度

半月前に注文しておいたCDチェンジャーを取り付けに行ってきた。
会社の人間からはデジタルオーディオ全盛の時代に今さらCDチェンジャーかよ!?ってなことを言われたが無視っ!
ナビのエントリーモデルだからCDしか聴けないから仕方ないやんけ!
まだ1年も使っていないナビを買い換えるほど裕福じゃないし。
そもそもデジタルオーディオ自体持ってないしね。

何を付けたかと言うと・・・
ECLIPSE E5502CDC
ナビもスピーカーもECLIPSEなのでチェンジャーも揃えました。
8連装のごく普通のチェンジャーで、助手席のシート下に鎮座しております。
デトマソを買った時に12連装のが付いていたがラゲージにあったため中身を替えるのが面倒だった経験を活かしました。どっちにせよ、走行中はとてもじゃないが替えられないが。

チェンジャー閉めた時クローズ時

チェンジャー開けた時オープン時

これで無意味な長距離ドライブも安心だ


さらに本日はスタッドレスタイヤへの換装を実施!
デトマソ冬仕様2005DETOMASO ver.Winter

これで無意味な冬のドライブも安心だ


デトマソ | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/10(土)20:52

北海道22人旅

土日は社員旅行で北海道は函館に行ってきました。
北海道の地を踏むのは人生で初であります。

国道走行記は書くが単なる旅行記を書く人間ではないので、適当に写真を貼り付けてお茶を濁しときます。


3日(土)
羽田空港→函館空港→函館山→湯の川温泉
函館山夕景館山から見た函館市街の夕景
辺りが暗くなると雪が降り出して夜景はほとんど見えず。
ま、別にええんですよ、見えなくても。カッポーやないし。

1日目の写真はそんだけ。
函館山の後は旅館で飲んで騒いでただけ。どうも体育会系のノリにはついていけんと感じた土曜日の夜。


4日(日)
大沼国定公園→函館昆布館→昼食→五稜郭→ベイエリア→函館空港→羽田空港

駒ケ岳大沼から見た駒ケ岳
向かって左側が尖っているのだが雲に隠れて見えず。心の眼で見てください。

グルメ料理?カニ料理
ツアー名は「函館味めぐり」だったが、これが唯一の味めぐりらしき食い物。
所詮は社員旅行である。

五稜郭五稜郭
ベタに五稜郭。五稜郭タワーから撮ったが全体を収めきれず中途半端な写真に。

五稜郭タワー五稜郭タワー
左側が新タワー(98m)だが建設中でやむなく60mの旧タワー(と言っても今は現役だけど)に上った。
新タワーは来年の4月1日オープン予定。

八幡坂八幡坂
ドラマの撮影なんかにも使われている坂。確かに絵になる坂だ。
函館山の麓だがとにかく坂が多い。絵になるのはさすがに少ないけど。

クリスマスツリーイルミイルミネーションツリー
姉妹都市のハリファックス市から贈られた樅の木にイルミをつけてクリスマスツリーに。
キレイだが社員旅行で男同士で見るモンではないかも。
二晩続けてカッポーの定番の場所に連れてこられるとは思わなんだ。


以上、強行日程の写真旅行は終了~
月曜から普通に仕事なんだからもっと早い時間に帰らせてくれという言葉は届かないのであった。






一番肝心のおにぎり写真ですが、撮れませんでした。
来年の夏にでも個人的に行こうかな、と密かに思ってます。
問題はデトマソにするかレンタカーにするか、か。


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/05(月)23:07

初北海道前日

え~、明日は会社の慰安旅行で北海道に行きます。





しかし


天気は

最高気温0℃






ハイッ中止っ!慰安旅行ちゅうしっ!
ってなことになればいいのにと思いつつ明日の準備をしてます。





実はコレが人生で初の北海道であると同時に初ヒコーキだったりします。

とりあえずおにぎりを撮って喜んでる姿だけは見られないようにせねば


日常 | コメント(0) | トラックバック(0)2005/12/02(金)23:11

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索