fc2ブログ

最西端

12日(金)は意図せず有給を取らされたものの雨模様だったのでどこにも行けず。
天気予報では13日(土)の明け方にはやむようだったので西の方に足を延ばしてきました。
佐田岬灯台と佐賀関 四国最西端の碑四国最西端
実は佐田岬半島に行くのは初めてです。
八幡浜からR197と愛媛r255を走って2時間程度で佐田岬の駐車場に到着。
駐車場から灯台までは1.8kmほど歩く必要あり。天気は良いが風が非常に強かった。
1時間くらいで駐車場に戻ったが、途中ですれ違ったのがひとりのみで、駐車場にもほとんど車が停まっていなかった。

復路は来た道を通るのは芸がないので極力往路で通っていない道路をチョイス。
農免農道や愛媛r255、町道などを通ったため3時間近くかかりました。
みさき風の丘パーク

R378に戻ってからはひたすら海沿いを走って松山ICからは全て高速で帰宅。
運転時間は約18時間でした。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2021/03/13(土)21:03

あの場所を再訪

プロフィール用
10月9日は訪問を断念したR418・岐阜r353交差点ですが、岐阜r353が通行可能との情報を提供いただき、改めて訪問してきました。
“否定されたR418おにぎり”標識も残っていました。
前回訪問時にはシールが貼られていた岐阜r353ヘキサですが、見事復活を遂げていました。多くの地図では県道扱いされていませんが、ウォッちずでは黄色に塗られています(なぜか集落より南の区間だけ塗られている)。
ちなみに“前回”の訪問は2009年10月17日とばかり思っていましたが、RS+Mに履き替えた後の2014年5月17日にも訪問していました。
岐阜r353が険しい状況だったのは2009年ではなく2014年の記憶でした。
そして2016年は落ち葉や小枝が多いものの思っていたほど険しくは感じませんでした。むしろ、直前に走った岐阜r358の上之郷~小和沢の方が険しかったです。
とは言え、道路両側には堆積物が多く実用に耐える幅は1.0車線と狭いため、対向車に出くわすと難易度が跳ね上がります。


湯谷橋交差点から湯谷橋を撮影
湯谷橋は通常通り通行可能だったが、左側の欄干に「全面通行止」と書かれた看板が、右側にはA型バリケードが置かれている。
本来はこれらが道路を塞ぐ形で置かれているものと思われる。


旅足橋旅足橋
せっかくここまで来たのだからと旅足橋まで行ってきました。
通行できないのはさらに800m西の柏木隧道なのですが、旅足橋で引き返したのでその間の道路状況は不明。岐阜r353交差点~旅足橋までは岐阜r353区間よりも小枝が散乱しており、落石も多いものの問題なく通行できました。

ちなみに、通行止区間の西側(丸山ダム付近)はこんな感じです。
丸山ダム側閉鎖箇所
工事現場の出入口となっており、平日(と土曜日も?)は関係車両の往来があると思われる。
なお、この閉鎖地点の手前に新たに造られた2車線道路があり、普通に走ればそちらの方に進まされるようになっている。


ドライブ | コメント(1) | トラックバック(0)2016/10/30(日)17:22

徒労

車を買い替えて半年近く経過しているが、本ブログのプロフィール欄の写真は前の車のままだった。
本日、同じ場所で写真を撮るべく現地に向かったのですが、新丸山ダム建設に伴い現丸山ダム付近からの道路が閉鎖されていました。
他に岐阜r353旧道が繋がっているはずだが、この時点で既に路上散乱物がかなり多くビクビクしながら走行したのを記憶している。
年月の経過に加えて夜半に降った雨でさらに荒れている可能性が高いので断念しました。

国道的インパクトがありかつ車と一緒に撮れるイイ場所を他に探さなければならなくなりました…


ドライブ | コメント(2) | トラックバック(0)2016/10/09(日)22:32

桜ドライブ

予報では午前だけ晴れるようでしたので洗車をしてきました。
午後には雨が降る予報なのですぐに汚れるでしょうが、年が明けてから門型の洗車機には月イチで通していたものの、コイン洗車場でのちゃんとした洗車はしておらず、洗車機では落としきれない汚れも目立ってきていましたので。

洗車を終えてもまだ晴れていたし、タイヤ交換後通勤でしか走っていなかったので、往復100km程走ってきました。
代車のZC32Sで遠出した際と同じようなルートを走りましたが、桜の開花時期とあって桜が咲いている場所は駐車車両等多し。その時に撮影した場所は車が1台しかいなかったのですが、今回は10台以上いました。

で、適当に彷徨って桜が咲いている場所で停車して撮影しました。
人はいないが桜の密度がやや薄いのが難点です。
スイスポと桜(斜め後)  スイスポと桜(斜め後大)  スイスポと桜(後)
真横から撮った写真を見て思い出しましたが、ホイール変更に伴い左上のAuthor欄の写真を変更する必要がありますね。




DZ101トレッドパターンタイヤ交換直後は雨のため撮らなかったトレッドパターン。


DZ101セリアル型落ち継続商品ですが、製造時期は2014年の5週目、つまり1月末から2月頭頃と新品でした。


RS+Mアルミホイールのロゴ部。




ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2014/04/06(日)15:32

失態

遠征と言うほどではありませんが少し遠出して国道を走ろうと思って現地に赴いたのですが、デジカメを忘れるという大失態をやらかしてしまいました。
自宅から300km超、現地に着いてから気付くというなんとも無駄な一日を過ごしてしまいました。
午前中の天候が思わしくなかったので、デジカメを忘れていなくてもレポート用の写真が撮れなかっただろうと無理矢理自分を納得させるしかありません。
明日は天気が良いようなのでもしかしたら再訪問するかもしれません。起きれたら…


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2013/02/02(土)21:04

日光

三猿
ちょっと日光に行ってきました。
茨城在住+日光で某酷道を走破したと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、単なる観光です。
しかし走行距離は550km超と、茨城~日光往復だけでは説明がつかない距離を走っています。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/15(木)23:41

富士山巡り

唯一無二の富士山を巡るとはどういう事かと思われるかもしれませんが、富士山に向かって伸びる道路を走って車で行ける所まで行ってきた、という事です。

新五合目PAにて r152新五合目PA
五合目PAにて r152五合目PA
古御岳神社付近にて r150古御岳神社付近
静岡r152の新五合目PA、同じくr152の五合目PA、そしてr150の古御岳神社付近の3か所。山梨県側の富士スバルラインは往復2000円もするので今回はパス。
下界はともかく五合目付近では紅葉の見頃が10月らしいので平日とはいえ結構な人出を覚悟していたのですが、3か所とも結構空いていました。
土日だとこうはいかなかっただろなーと思いつつ、期間限定の平日休みを堪能しました。
帰りにオートバックスでオイル交換をしたのですが、これも待ち時間ほとんどなし。





あ、ただ富士山を見に行くだけではつまらないので国道も走ってきましたw
R469


ドライブ | コメント(2) | トラックバック(0)2011/10/17(月)21:35

雪ドラ

冬型の気圧配置で荒れ模様と予報された本日、わざわざ雪が降り積もる場所に行ってきました。

刀根PA刀根PAは完全に雪に覆われている。

北陸道滋賀・福井県境付近の積雪が多い

安宅PA安宅PAは積雪していないが風が強い

東海北陸道東海北陸道も一面雪景色

写真を見ても分かる通り、ほとんど高速道路から降りていない。
当初は1年前の悲劇の地を通ろうかと思っていたが、思った以上に悪天候だったため断念した。
もっとも、目的が“雪道を走る”ことだけだから目的は達成したと言える。


ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2010/12/25(土)23:09

ネタを仕入れられず

昨日は一日中雨だったが今日は曇天ながらも雨は降っていない。
たまたま早くに目が覚めたのは、おそらく国道を走りに行けという啓示だろう。
いつもの事前準備をすっとばして車に乗り込んで某国道の起点に向かった。
が、国道を走ることなく帰宅する羽目になった。


なぜならデジカメを忘れたから
手痛い失敗である。
思いつきで行動すると失敗するという良い教訓である。



ネタを仕入れる事ができないまま2カ月が経とうとしている。
このままじゃいかん、いかんという事は分かっているのだが…


ドライブ | コメント(2) | トラックバック(0)2010/06/27(日)22:04

何も考えずに

動機も目的もないドライブに行ってきました。
大まかな目的地を蒜山・大山エリアに決めたのは家を出る5分前。
一日中雨に降られるのを覚悟していましたが、ほとんど降らずワイパーは数回動かしただけ。こんな事なら国道を走っていれば良かったと思わなくもなかったですが、既に時遅しでした。
ま、たまには何も考えずに走るのもストレス解消になる、ということにしておきましょう。
走行距離約620kmと一日で走る距離としては久しぶりの遠出です。

人形峠人形峠旧道にて

上斎原村のまま岡山県側は合併前の上斎原村のまま

蒜山周辺蒜山周辺は霧が発生して眺望まったくなし




ドライブ | コメント(0) | トラックバック(0)2010/06/20(日)01:29

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索