fc2ブログ

マシントラブル

オイル交換した直後に発生したオイル漏れの原因はオイルフィラーキャップのガスケットでした。
GASKET,ENGコルトでは珍しく単品の設定がある

GASKET,ENG新旧左が新品、右が外した物。写真では劣化具合が判らない


漏れたオイルは地面に落ちるため下ばかりを気にしていたが、まさか上から漏れていたとは。
緩んだガスケットから漏れたオイルはプラグが刺さっている溝のような場所に一旦溜まり、開口している助手席側から下に伝っていたもよう。
エンジンカバーが付いている状態では汚れが見えず漏れも視認できなかったが、カバーを外せば溝にオイルが溜まっていた。
素人判断だが、ホームセンターで買った水道用のゴムパッキンを追加すると漏れが収まったのでほぼ間違いないだろう。

エンジンの修理となるとかなりの高額になるが、数百円の部品で済んでよかった。
浮いた(?)お金でタイミングベルト等の交換を予約しました。前の車を考えるとあと4年10万キロは頑張ってもらわないといけないからね…


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/10/01(日)16:20

冬支度

本日スタッドレスタイヤを装着しました。
自分で交換するのであればもう少し後でもよかったのですが、今シーズンは新品に入れ替えで店舗で交換しなければならないため、混雑する前に交換しました。
3年前に購入したWINTER MAXX 02を履き潰すべく春以降も履き続けていたため、タイヤ付きホイールを積み込む手間も省けました。

VRX3
今回は奮発してブリヂストンのBLIZZAK VRX3にしました。
スイスポで購入した2011年以来、11年振りのブリヂストン製スタッドレスタイヤです。
スイスポの頃はインチダウンして175/65R14だったためさほど高額でもなかったのですが、コルトはダウンして195/55R15とホイール径が大きく扁平率が低いためかなり高額になってしまう。
そのため過去2回はトーヨーとダンロップを選択していました。前者はともかく後者は特に不満を感じない性能ではあったのだが…


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/12/01(木)20:52

小破

先週は雨のため国道走行を断念したが、今週末は道路ふれあい月間最終の週末だったため、関東まで日帰り遠征に行ってきました。
走行したのは
R467R271
の2本。
どちらも再走行で普通の国道と高規格道路なので酷道的な面白味は一切ありません。先日の九州遠征では普通の国道ばかりだったため酷道を走りたかったのですが、走りたい酷道の周辺が雨天だったため妥協しました。


距離も短いため早々に2本の国道を走り終えて帰宅途中に事件は起こった。
高速道路を走行中に前方に落下物を視認。トンネル内だったため何かは分からなかったが、薄汚れた毛布に見えたため、また大きさも50cm四方程度だったため跨げばOKと思って跨いだ。
その刹那、車両下部から擦過音が響く。毛布ではなく何やら硬いものだったようだ。
次のPAで被害状況を確認するとアンダーリップスポイラーのクリップ等が半分外れていた。バンパーの見える範囲に損傷がない事を確認して出発。
帰宅後によく見るとアンダーカバーも破損しクリップも飛んでいました。右のインナーライナーも衝突時に押されてタイヤに接触したようで穴が開いてました。120km/hで走ってたし仕方ないね。
とりあえず落下しないように針金で止めて交換は後日行う予定。
「落下物は落とし主の責任」というが、落とし主が分からない物だと責任を取らせるのも不可能だろなぁ…
アンダーカバー破損


板をかませる事でジャッキアップせずに処置できたが、車高を上げるためジャッキアップ…したものの固くてレンチが回せなかったためもうしばらく今の車高で我慢します。
せっかくタイヤを外したので、タイヤハウスや下回りに制振材を塗布し、タイヤのローテーションも実施しました。


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/08/28(日)15:23

儀式

車を買い替えたため、例の場所までプロフィール写真を撮りに行ってきました。
プロフィール画像

ここに行く唯一のルートが岐阜r353。
国道に接続しているとは言え、東西方向どちらも通行不能なので、通行する車両が非常に少ない事は容易に想像できる。
路面は落葉だらけで、通行に支障はなかったものの落石も多かった。車高をかなり落としていたり、エアロパーツが付いていたりするとと除去作業が必須になると思われる。

新丸山ダムの完成予定が2029年度。
過去の買い替えサイクルを考えるとあと1回はここに来なければならないかな。
もっとも、ダムが完成するよりも先に進入禁止になる可能性もあるので、今回が最後の訪問になるかもしれない。

>>続きを読む


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/04/17(日)18:15

コルト快適化

本日はラゲージランプの取付とドライブレコーダーの入替えを行いました。
ルーフトリムを剥がさなければならないのでついでにデッドニングもしています。ルーフだけではなくシートを外してフロア下も施工。
これで先代コルトと同様の静粛性を持つようになりました。
と言いたいところですが、片付けが終わった後にバックドアのデッドニングが残っている事が発覚。これは後日行います。
ラゲージランプ


コルト2 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/04/10(日)15:07

特別な2台目

次期車両を名古屋から引き取ってきました。
コルト ラリーアート バージョンR スペシャル
から
コルト ラリーアート バージョンR スペシャル
に乗り換えです。
コルトラリーアートバージョンRスペシャル


前車は1回目の300台限定車でしたが、今回は追加の200台限定車の方です。
アルミホイールがシルバーになっていたり、シリアル番号のプレートがなかったりと多少コストダウンされていますが、動作性能は同じはずです。
26万kmと7万kmの変化を感じたのはシートに座った瞬間。
シートがかなり硬く感じました。見た目は変わらないし、普段座っていると気が付かないのですが、26万kmも走るとかなりへたっていたようです。
あとはシフトチェンジの感覚も同じ車とは思えないほど違いを感じました。ノーメンテで26万kmも走ったミッションと比べて操作しやすくなりました。
足回りは購入時に車高調を装着したため比較できず。
一方でフェンダーの樹脂部分は多少白化しており、前車の方がきれいでした。ハンドルも若干前車の方がきれいな気がします。

前オーナーが付けていたナビやETCの他、ブースト計、ターボタイマー、スロコンはそのまま引き継ぎました。
サーキットなり峠なりを走っていそうな装備ですが、販売店の人が言うにはそのような使い方はしていないらしいです。

今後は新たなコルト ラリーアート バージョンR スペシャルで国道走行を行います。


コルト2 | コメント(1) | トラックバック(0)2022/02/26(土)20:00

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索