fc2ブログ

ラストラン

駐車場を2台確保して1ヶ月弱だけコルトラリーアートバージョンRスペシャル2台体制を敷いていました。
その間、赤コルトのスタッドレス&アルミホイール、スピーカーを交換しました。スピーカー交換の際はデッドニングも施工。
その他、トノカバーやダッシュボードトレイやらも移植しました。
ドラレコは購入時から着いていたものがあるので、ルーフトリムを外してデッドニングをする際にでも交換する予定です。

移植作業も終わったので本日行きつけのディーラーに持っていきました。
10年超30万キロ近くの車両なので廃車費用を取られる事も覚悟していましたが、御祝儀査定(?)で数万円も値が付きました。
昨日ナビを注文したのでその費用に充てます。
コルト(赤)のラストラン


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/03/13(日)19:27

2年もたず

1年前に「2年は乗るつもり」と書きましたが、先日の1年点検で指摘された修理箇所がかなり高額になるため乗り換える事にしました。

2016年4月、ちょうど燃費偽装で世間を騒がせていた最中に購入したコルトラリーアートバージョンRスペシャル。
購入時の走行距離が既に10万km近かったため、残っていた車検期間10ヶ月+車検1回の3年弱で乗り換えるつもりでした。それが、3回も車検を通して6年弱も乗るとは思っていませんでした。

もちろん買い替えるよりも修理した方が安いのですが、走行距離は26万kmを超えており、過去に指摘されながらも経過観察にしている部品もあるので、それも考えると修理するくらいなら買い替えた方が良いという結論に至りました。レストアしてまで乗るべき車かと言われれば疑問なので…


次期車もこれまでと同じく中古車です。そのため半導体不足による納車遅れを気にしなくてすみます。
これまで白→赤→白→赤と乗り継いで来ましたが、初の黒色です。
早ければ来週、遅くとも再来週には納車される予定です。使える部品は引き継ごうと思っていますので現車からの剥ぎ取り作業が急務です。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/02/11(金)18:06

冬期装備2021

近畿地方でも北部の山間部は降積雪があったので、例年よりも少し早いですがスタッドレスタイヤに交換しました。
住んでいる場所では降ってもいないし積もってもいなかったので、ちょっと北の方に行ってきました。
石川県白山市
昨日はそれなりに降ったようですが、今日の午後にはだいぶ溶けていました。
路面に残っているのは一日中日陰になる所くらいでした。
車検が再来年の2月なので、走行距離からしても、コルトで最後の越冬になるかもしれません。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/11/28(日)20:40

ドライブレコーダー2

車検を通したことにより何もなければあと2年は乗る事になったため、ドライブレコーダーを新調しました。
この時に付けたものを車両乗り換え後も移設して使用していましたが、年数が経過したことにより内蔵電池が完全に切れており、時刻設定も正確ではなくなっていた。
前者は電源が寸断した場合、つまり大きな事故が発生しても電源が即座に切れて映像が記録されなくなってしまい、ドライブレコーダーとして肝心な時に役に立たない。
幸いにしてドライブレコーダーが役に立つ機会がなかったため、そんな状態で数年以上乗っていましたがようやく交換しました。

今回取り付けたのはセルスター製CS-360FH。前後2つのカメラで360度を撮影できるモデルです。
CS-360FH

付属のシガーソケット用のケーブルは使用せず、駐車監視用のケーブルを別途購入して接続しています。
GDO-10

作業時間は片付けを含めて1時間半程度。
最も苦労したのはケーブルの接続でも配線でもなく、カメラの位置決めでした。
ナビ用のフィルムアンテナがなければ、前後カメラ一体型モデルでなければ、コルトでなければ、もっと楽に決められたと思います。



コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/01/31(日)18:15

+2年

走行距離22万kmを超えている我がコルトラリーアートバージョンRスペシャルですが、車検を通しました
ブレーキホースやオルタネータ・エアコンベルト、インタークーラーパイプ等、外から見えない部分を交換して20万円弱です。
心配していたタイミングベルトやクラッチ、バッテリーはしばらくは大丈夫だろうとのこと。
フロントのブレーキ関係に指摘が入りましたが、経過観察して必要なら交換になるかもしれません。

次の車検を通すかはまだ分かりませんが、とりあえず2年は乗るつもりです。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2021/01/24(日)19:56

冬期装備

12月になったし徐々に寒くなってきたのでスタッドレスタイヤに交換しました。
6月に夏タイヤを新調してから約15000km走っています。
コロナのせいで遠征の回数と規模は減りましたが、意外にも走行距離は例年と変わっていません。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2020/12/05(土)15:56

DZ102

とうとう20万kmの大台に乗った我がコルトラリーアートバージョンRスペシャルですが、本日タイヤを交換してきました。
DIREZZA DZ102
半年前に購入したスタッドレスタイヤと同じメーカーのDIREZZA DZ102です。純正アルミホイールなので純正サイズと同じ205/45R16です。

スイスポで一世代前のDZ101を装着した時にちょうど新発売だったDZ102ですが、6年経過してもまだ販売しているようです。
そろそろモデルチェンジの時期かもしれないので少し待って在庫一掃セールを狙おうとも思いましたが、残溝が3mmを下回っているものもあったので安全のためにもセールを待たずに交換しました。

交換後は遠回りしながら100km強を走行。
ドライグリップはよほどの走り方をしない限り大した変化は感じられないものですが、静粛性が増したのは実感できました。前装着タイヤがI国やK国の所謂アジアンタイヤで、しかもすり減っていたので比べるのは酷かもしれませんが。
あとはウェット性能や高速性能を試す必要がありますが、攻めた走りをする訳ではないので問題はないでしょう。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2020/06/20(土)18:48

200000kmを目前にして

ABS,ASC警告灯
左リアのハブベアリングの経年劣化でABS警告灯、ASC作動ランプ、ASCオフランプが同時に点灯して消えなくなったので、ABSセンサーとあわせて交換しました。
ついでに点検を受けて指摘されたフロントのブレーキローターを左右とも交換しました。
フロントディスクローター
交換後のフロントディスクローター

走行距離は20万kmに届くかという状況なので乗り換えてもよいのですが、現時点で欲しい車もないので延命処置を選択しました。
ここまでしたからには来年の車検は通す可能性が高まりました。となると20万kmを超えるのは確実で、タイミングベルトやクラッチ関係の交換等の出費もあるかもしれないので、頭を悩ませる事になりそうです。


コルト1 | コメント(2) | トラックバック(0)2020/01/26(日)16:14

網塗り

この時にボンネットのエアアウトレットの網とパネルは塗装しました。
コルトラリーアートにはグリルとバンパーにも似たような網部分があり、そこも塗装が剥げ、一部には錆が発生していたので、洗車のついでに塗装しました。本来はバンパーを車体から外し、さらにバンパーから網部分を外して塗装するのが良いのだろうが、そんな大がかりな作業はしたくないので、ペンタイプの油性塗料を塗っただけです。
近付いてよく見なければ分からない程度の出来で充分です。
グリル塗装1


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2019/09/10(火)16:48

春に向けて2019

春に向けてと言いつつも、既に花粉の洗礼を受けており一足先に春の訪れを実感しています。
花粉とは別に春のイベント、スタッドレスから夏タイヤへの交換を実施しました。

昨年12月にスタッドレスに換えた際は、春以降も履き続けて次の冬の前に新しいスタッドレスにしようかと思ってました。
しかし、今冬は思ったほど走らずタイヤもさほど減らなかったので、あと1シーズン使用する事にしました。
ただ、夏タイヤの残溝も決して残っている訳ではないので、走行ペースによってはスタッドレスよりも先に交換になるかもしれません。


コルト1 | コメント(0) | トラックバック(0)2019/03/21(木)15:58

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索