fc2ブログ

佐渡遠征+α

3連休+1日をフルに使って遠征に行ってきました。
4日間も活動しながら走行した国道は僅か2本です。

●9月15日(金)●
R350(新潟港)
まずは新潟県新潟市まで移動。
今回走行する国道は2ヶ所の海上区間を持つR350である。
新潟港の改良に伴って道路も色々と変更されたため、R350の新潟市区間は他の国道との重複区間のみで単独区間が存在しない。
一応は重複区間とフェリー乗り場までの港湾道路を走行し、9:25発の2便目に乗船して両津港を目指す。3連休前とは言え平日のため車両も乗客も少なかった。

佐渡島到着後は国道走行を再開せず、金鉱山や朱鷺関連の施設にも行かず、島内を走り回っていました。
新潟r45佐渡一周線は一部狭路もあるが、集落感を結ぶ幹線県道。新潟r81佐渡縦貫線はヘアピンだらけの1.0車線幅狭路区間が多く、一部を除いて交通量は極めて少ない。

宿泊はホテルや旅館ではなく、北部の入崎キャンプ場の駐車場で車中泊。
天気予報での気温は24度程度なので少し暑いかと思ったが、窓を少し開ければクーラーなしでも過ごせた。


●9月16日(土)●
入崎キャンプ場から新潟r81を走って両津港へ。この区間のr81もヘアピンカーブだらけの1.0車線狭路が大半であり、夜明け前に走る道ではない。
R350
R350自体は普通の国道であり、離島らしい景色はほとんどない。
小木港の近くには国道よりも立派な道路(港湾道路?)があり、これも海上国道の港にありがちなパターンである。

R350(小木港)
R350走行後は島の南西部を少し走ってから10:25小木港発のフェリーに乗船。
佐渡島滞在期間は僅か22時間。フェリーの乗船手続きを考えると自由に動ける時間はもっと少ない。観光目的であれば訪問する場所を絞るか、もう少し長く滞在した方が良いだろう。
さすがに3連休初日とあって直江津港から下船する車両は非常に多く、小木港で乗る車両もかなり多かった。

直江津港に着いたら残りの上越市区間を走る、と言いたいところだが、実は6月17日のR405の前に走行している。
よって宿泊地に向かってひたすら下道を走る。例のアプリの道の駅の訪問数を稼ぎながら…


●9月17日(日)●
R401博士トンネル
本日走行する国道はR401
ちょうど1週間前に博士峠バイパスが開通して、長かった工事通行止が解除。酷道区間の解消と同時に冬季閉鎖もなくなるようです。

R401博士峠
博士峠も現時点では国道の指定を外れておらず、閉鎖もされておらず通行可能である(博士峠バイパスの開通の少し前に通行止も解除されていた模様)。

前回は分断区間を挟んで一気に走行したが、今回は3連休で交通量が多く日光やら観光地を通る必要があり、群馬県側の端点も観光地と言える場所のため、2日に分ける事にした。
檜枝岐村の端点まで走行した後は、また道の駅に寄りながら宿泊先に向かう。


●9月18日(月・祝)●
R401群馬県側端点
取れたホテルが高崎市だったこともあって1時間半かけて群馬県側の端点に到着。
夜明け直後にも関わらず大清水駐車場は7割ほどが埋まっていた。
大清水~一ノ瀬間を往復するバス(と言ってもハイエース?)の運転手の視線を受けながら端点を撮影して早々に退散。

群馬県側を走り終えた後は道の駅に寄りながら概ね西に向かって走る。
翌日が仕事なのであまり遅くなる訳にはいかないので糸魚川ICからE8北陸道を利用。
美川IC付近の工事渋滞にはまり、1km10分という表示だったのが、実際は3km20分だった。
その後は順調に走る事ができたが、福井~武生IC間にも渋滞が発生しているようで、通過時間が70分と表示されていた。
美川IC付近の渋滞が2倍だったため、140分になるかもしれないと思って加賀ICで降りる。

R8で南下するのもつまらないと思ってR305の海沿いを走る。
17時頃より前方の海上に真っ黒な雨雲を視認。ヤフー天気予報の雨雲レーダーを確認すると若狭湾東部が真っ赤になっていた。
17時半頃、道の駅「越前」に着く前から激しい雨。このまま南下して崩落で取り残される可能性を考慮して内陸へ逃げる決断をしてR365や県道で東に向かう。
雨はさらに激しく降り、雷に関しては稲光直後の空気の振動を感じる。水害は発生していなかったが、雨で視界が悪く走り慣れていない場所を運転するのは危険を思って道の駅「西山公園」に避難。30分ほどたって雨が弱くなった後に出発し、その後は順調に帰る事ができた。

翌日、ニュースしおかぜライン土砂流出 全面通行止め 18日午後7時から(福井県)で知ったが、しおかぜラインで土砂崩れが発生していた。
19時に通行止なので、実際に崩れたのが少し前と考えると、そのまま南下を続けていたら危なかったかもしれない。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/19(火)20:48

東北小遠征

本日はオイル交換とついでにタイヤローテーションを実施。もちろん自分でやったのではなくオートバックスです。


既に2日が経過していますが、17日と18日で東北まで遠征してきました。
2泊3日の行程でしたが、直前に台風7号が近畿地方を直撃。直接の被害と走行予定の国道も通行止にならなかったのですが、現地に向かう際の高速道路の通行止が発生していたため、1日削って1泊2日縮小しました。

●17日(木)●
R112 R112
11年振りの再走行。
小さな変化はあるのだろうが、大きな変化は見られず酷道レベルは★4つのまま。

●18日(金)●
R286 R286
これも11年振りの再走行。
こちらも大き変化なく、酷道レベルは★4つから変わらず。
出発前に山形県の関沢ICより西で事故が発生したようで通行止になっていたが、笹谷峠を越えて現場を通る頃には解消されていた。
平野(盆地)部では晴れていたものの酷道区間では曇っていたのが残念である。




宿泊先のホテルで「みちめぐ」という道の駅巡りに使用するアプリを発見してインストール。
R286を走り終えてからは道すがらひたすら道の駅に寄るという行為を繰り返していました。
おかげで自宅に着いたのが19日の午前7時過ぎ。24時間近くかかってしまいました(さすがに疲労の限界を感じて福井ICから高速道路を利用)。
みぎめぐ

国道走行以外で出かけている場合は道の駅巡りをしているかもしれません。
と言っても現地の美味しい特産品に舌鼓をうったり、土産物を物色したり、奇麗な景色を写真に収めたりするのが目的ではなく、アプリの訪問履歴の充足が目的になりそうです。つまり国道走行の時と何ら変わらないという事です。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/20(日)14:53

続・東九州遠征

先週交換したブレーキパッド&ローターのテストを兼ねてR10の続きを走行しました。

R10(大分県別府市) R10(大分市~苅田町)

R10(福岡県北九州市) R10(苅田町~北九州市)


京都~大分の往復でしたが、往路は夜間から早朝にかけて、復路は下道メインだったため、R10走行を含めて渋滞には遭遇しませんでした。


>>続きを読む


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/13(日)10:28

東九州遠征

13日と14日に有休を取って5連休にして東九州遠征に行ってきました。
とは言うものの13日と17日は用事があるため実質的には3連休です。
本来の計画ではR350を走行しようとしていたが、天候が良くないので断念しました。2週間くらい前からずっと雨予報で、梅雨が明けて晴れに振れるのを期待していたが叶わなかった。

●14日(金)●
R269 R269
13日の用事は午前中に終わったため、1本目の出発地をかなり遠方の宮崎市に設定。
夕方に自宅を出てひたすら走りに走って14日の夜明け直後に到着。
R448と起終点が同じで、海上区間も重複している。R448を走行したのは少し前と思っていたが、2015年なので8年も経過していた。根占港、山川港ともに大きな変化なし。
3連休前とは言え平日だったので乗車台数は5台程度で、人も10人いるかいないかでした。

●15日(土)●
R10(宮崎県都城市) R10(鹿児島市~宮崎市)
自宅から宮崎市、そして指宿市まで走行した疲労を考慮して宿泊地を鹿児島に設定。鹿児島市を起終点にする未走行の国道からR10を選択。R3もR58も残っているが、R3は北九州市からの走行を想定、R58は離島区間なので今回は選択肢から外した。
出発直前と霧島市で降雨があったが、2ヶ所合わせても15分程度のロスで済んだ。それ以外で降られることはなかったが、場所によって時間によって雨が降っていたもよう。

●16日(日)●
R10(宮崎県日向市) R10(宮崎市~大分市)
前日に続いて2日目の走行。
距離と交通量を鑑みて大分市まで走行し、残りは後日。17日の用事さえなければ連休中に完走できたかもしれないのだが…


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/07/17(月)17:44

関東日帰り遠征

2週連続で関東まで日帰り遠征を行いました。
R139 R139
走行したのはR139。“関東”と言っても東京都の西端の僅かな距離のみである。

前回が2014年11月と10年も経過していないうえに4度目の走行である。
9年の間に西富士道路に一本化されて現道が降格、松姫トンネルの旧道は降格したうえに大月市側は閉鎖されてしまっている。
そのような大きな変化があったために再走行の対象とした次第である。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/06/25(日)21:13

勢いで

既に日付が変わっていますが、昨日R405を再走行しました。
R405長野県側端点 長野県側端点
R405群馬県側端点 群馬県側端点

迂回路の一部(長野r471の志賀3号トンネル)が工事のため通行止という情報があった。
そのため、旧道が通れたらヨシ、旧道も通行できなければ諦めて群馬県側は後日走行と考えていた。
通行止箇所に近付いても一向に通行止を知らせる看板等がなく、トンネルまで来てみれば通行可能だった。
工事通行止は平日だけかと思って帰宅後にJARTICを確認すると通行止表示になっていた。

迂回できない想定だったため泊まりの用意をしておらず、群馬県側を走行したうえに日帰り強行軍になってしまいました。



>>続きを読む


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/06/18(日)19:22

再訪

この時の通行止が解除されたので改めて行ってきました。
R422通行止解除後


八知山トンネルが崩落の危険があるということで通行止になったのが1998年。
2004年と2014年に走行した際は迂回路を通らなければならなかった。
新八知山トンネルが2017年2月15日に供用されてようやく通行止が解除になった。
今回の走行でようやく完全トレースが成立しました。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/06/10(土)19:54

本年3本目

2回に分けて二桁国道を走行しました。
R206、R200に続いて本年3本目の新規の国道です。

1日目は5月21日(日)に東京都中央区~山梨県甲府市までを走行。
R20(八王子市)

2日目は5月28日(日)に残りの長野県塩尻市までを走行。
R20(諏訪市)


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/05/28(日)19:05

GW後半戦

ゴールデンウイークは前半しか遠征しないと言っておきながら、後半も遠征しました。用事がなくなったし、天気も良かったので…
前半戦は西に行ったので後半は東に、宿泊地は福島県会津若松市です。

●5月4日(木・祝)●
R400 R400
11年振り2度目の走行。
がま石トンネルが供用されるなどいくつかのバイパスや改良がおこなわれていたが、全体として見ると変化は少ないというべきだろうか。

直前に遠征する事を決めたせいもあって宿泊先が白河市になってしまったが、R400走行後に確認したらキャンセルがあったようでなんとか会津若松市に泊まる事ができた。

●5月5日(金・祝)●
R252 R252
これも12年振り2回目の走行。
本名バイパスが供用されていたが、全体としての酷道度は変わらず。
あいよし橋が一昨年の雪崩により落橋したため、旧道を改良して通行止が解除されていた。
今年の冬季閉鎖解除後もあいよし橋は復旧しておらず、しばらく旧道を走る事になる。旧道と言っても2車線あるため普通車の走行には問題ない。工事中とあって大型特殊車両は通行禁止である。


今回も1泊のみの遠征のため、R252走行後は自宅に向かう。
能登地震が発生した14:42頃は金沢森本IC付近を走っていました。高速道路を走行中だったためか揺れに全く気付きませんでした(金沢市の震度は4)。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/05/05(金)21:41

九州北部小遠征

ゴールデンウイークの前半戦に1泊2日の日程で遠征に行ってきました。

●4月30日(日・祝)●
R206 R206
10時間以上かけて出発地点の長崎市に到着。
事前に確認していた天気予報では夜中には雨がやんで晴れる予報だったが、夜が明けても雨が降りそうな雲が残っていた。
ヤフーの雨雲レーダーを見ると10時頃まで雨雲が発生しているようだが、幸いにして雨が降り出す事もなく走行を終える事ができた。


●5月1日(月)●
R200 R200
起点、終点ともにR3との交差点だが、福岡市を経由するR3よりも距離が短いせいもあって交通量は非常に多い。
冷水トンネルの現道区間を除いて交通量が多かった。ゴールデンウイーク期間内とは言え平日なので通勤通学の車両も多かったのかもしれない。


R200を走り終えた後は自宅までひたすら車を走らせる。
睡眠時間を除けば九州で活動していた時間よりも往復の時間の方が長いかもしれない。九州まで遠征するなら2泊はしたいところである。


国道 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/05/01(月)20:45

«  | HOME |  »


プロフィール

01

Author:01
『国道を往く』の管理人です

月別アーカイブ

ブログ内検索